サイトマップ サイトポリシー
NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター
メインメニュー
カレンダー
前月2025年 5月翌月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ニュース ニュース  
予定 予定  
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
掲載日時: 2001-3-5 15:24:00 (116815 アクセス)

「コミュニティのファイナンス」というテーマで、SCCJエコミュニティ研究会を開催します。
スピーカーの圓城さんは、元きもの屋さんで現在ホテル日航プリンセス副社長。そのきもの屋さんのあった場所に日航プリンセスが建っています。アメリカにきもの販売行脚に行くなど積極的に海外進出を試みられましたが、ホテル業界へ。今だから言える「室町事情」を語ってもらいます。大阪大学跡田先生には、私達にできる「コミュニティのファイナンス」の可能性を探るための手がかりとなる、公共財政や民間の自助努力に関し話しいただきます。

「伝統」を守り「のれん」を続けるのにむなしさを感じるという声がそこ、ここから。行政マン、企業人、民間人、住民、市民、NPOという「ことばと心の垣根」を越えて、なにができるかを一緒に考えるのが、この研究会の狙いです。

日時 :2001年3月20日
場所 :コンソーシアム京都 第二会議室
時間 :18:30-20:30

スピーカー
●圓城幸男氏 ホテル日航プリンセス京都 取締役副社長
1976年呉服総合卸商社ヤマサン株式会社入社、呉服販売担当として営業に従事。1980年米国サンフランシスコ市で現地法人設立を担当。取締役に就任、呉服関連商品の輸出開始。1981年より毛皮、レザーコート類の輸入部門を担当。1988年香港に現地法人設立。代表取締役に就任し、レザーコートの製造及び輸出を開始。1991年株式会社ケイ・ ホテル開発設立、ホテル日航プリンセス京都の取締役副社長に就任、現在に至る。

●跡田直澄氏 (大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授)学習院大学経済学部卒業。帝塚山大学助教授、名古屋市立大学助教授などを経て、 1996年より現職。
郵政省審議会専門委員、大蔵省財政金融研究所特別研究官等公職を持つほか、日本NPO学会総務担当理事代表。著書に『税制改革の実証分析』(共編著)[1989](東洋経済新報社)、『ゼミナール現代財政入門』[1990](共著)(日本経済新聞社)、『21世紀日本型福祉社会の構想』(共編著)[1998](有斐閣)


掲載日時: 2001-1-12 15:19:00 (96897 アクセス)

1月27日京都研究会のスピーカー西本卓也さんをお招きして、ポスト京都研究会&SCCJエコミュニティ研究会を開催します。
京都研究会でも、西本さんが言及しておられた技術が拓くオープンプロセスについて、それを可能とする技術操作の実演を交えながら、お話していただきます。

テーマ :コミュニティ情報共有の技術と未来
 ---オープンソースからオープンプロセスへ---
話題提供者 :西本 卓也(京都工芸繊維大学 助手)


場所 :(株)愛きもの 京都市中京区小川通六角下る元本能寺町386
時間 :午後6時ー8時ごろまで。その後は懇親会でさらに議論を深めます。
費用 :SCCJ会員、2000年度京都研究会参加者 無料 それ以外の方 2000円
 申し込みは、 asano@sccj.com まで。

■ 1. 技術が社会のあり方を決める(べき)時代
今日のネットワーク革命の意義の一つは、ソフトウェア技術者の新たなコミュニティ形成を支援し、分散・協調的な知的生産活動のスピードを極限まで加速する手法を確立したことにある。

ソースコードや文書といった情報を多くの人間の間で共有し、ソフトウェア開発プロセスをもオープンにしてしまう。多様な知性が結合することで情報価値の自己増殖現象が発生し、その生産物はコミュニティ内で共有される。このようなことは、すでにネットワークの上では日常的に行われている。

言いかえると・・・

インターネットの世界は、なぜこれほど進歩が速く、変化が急なのか?それは、仕事を加速する手段を、技術者がみずから確立したからである。

既存の組織では、その速度に追いつくことができない。だから、多くの革新的な技術を、ボランティアをベースとしたコミュニティで生み出し、育てていくしかない、という状況も生まれた。いわゆるオープンソース・ソフトウェアである。(これは、既存の組織では対応できなくなったサービスを NPO が引き受けようとしている現実と類似している)

これからの社会は、技術者によってもたらされた革命を受け入れ、そのプロセスを後追いする形で変わっていくことが予想される。

■ 2. オープンソースからオープンプロセスへ
「オープンソース」への関心は「京都研究会2000」でも大きかった。しかしそれを、自分自身の問題として受け止めることができた参加者は少なかったであろうと思われる。(技術者と非技術者の新たなるディジタル格差を危惧したほどである)

しかし、オープンソースを単に「価値の共有」と考えるのではなく、「価値を生み出していくプロセスの共有」と考えるならば、これは、社会のあらゆる場所で取り組んでいくべき問題ではなかろうか?

こういった観点から、

「オープンソース・プロジェクト=成果物のオープン化」

ではなく、

「オープンプロセス・プロジェクト=仕事のプロセスのオープン化」

に注目していきたい。
「オープンソース」は「オープンプロセス」の結果の一面に過ぎない、と見ることができるのだ。

ソフトウェア開発の「オープンプロセス・プロジェクト」において、どのような技術とマネジメントが用いられているのか、それが、ソフトウェア開発以外のどのような活動に応用可能なのか、考えていくこと。
それは、社会が正しく技術を理解し、活用していくためにも有効である。

■ 3. コミュニティ情報共有の技術に注目する
「オープンプロセス」の鍵になるのは、情報共有の技術である。

ネットワークコミュニティでの知的生産活動は、ネットワークというインフラがあれば自動的に活性化されるようなものではない。メンバーの自発性を促して引き出しやすくするためには、さまざまな仕組みが必要になる。

これを技術面からサポートするシステムとして、今回の研究会では、

・SCCJ の活動ですでにお馴染みの eGroups サービス
・ソフトウェア開発者の標準ツール CVS
・今後注目したい情報共有ツール Groove

などについて、操作の実演をまじえながら説明する。ただし、個々のツールの使い方を説明することは目的ではない。

・いま何ができるのか、将来何ができるようになるのか
・どのような考え方で作られているのか

さらには、

・どのような組織やプロセスに適しているのか
・どんなふうに仕事をするべきか(キーワードは無精・短気・傲慢!)

についても論じていきたい。

西本卓也 (助手) / 京都工芸繊維大学 電子情報工学科
http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/

バージョン管理システム(CVS)の導入と活用
http://books.softbank.co.jp/bm_detail.asp?sku=4797310669
鯉江英隆/西本卓也/馬場 肇 著
ISBN 4-7973-1066-9
本体価格 \2,800


掲載日時: 2000-11-5 15:15:00 (102880 アクセス)

◆11月20日 第1回 京都研究会2000プレ研究会

とき :11月20日(月) 18:15〜20:00
会場 :「愛きもの株式会社」
 京都市中京区小川通六角下る元本能寺町386
 地下鉄四条駅22番出口を出て、烏丸通りを北へ。
 3筋目(六角通り)を西(左)へ、5,6筋目が小川通(細い通り)を南(左に)。
 2、3軒目の町家が(株)愛きもの。(株)錦仰工芸の前です。
 電話 075-253-1611
講師 :國領 二郎:慶應義塾大学大学院経営管理研究科 教授
テーマ :「ネットワーク上の価値の創造」
費用 :京都研究会参加申し込みされた方は無料


■申し込み方法
TO : kyoto2000@sccj.com
□ 11月20日 参加する
氏名 [               ] 所属 [               ]
e-mail [               ]


掲載日時: 2000-10-2 15:14:00 (93716 アクセス)

10月17日 
「家元の経済学:日本の伝統文化を支えるNPO組織を探る」

2000年10月17日(火) 午後6時半から午後8時半 (受付開始:午後6時)
参加費:SCCJ会員無料 学生無料 非会員2000円 定員30名
参加される方は、末尾の申し込みを事務局( ps014997@sps.ritsumei.ac.jp )まで返信お願いします。

場所: 啓明商事(株) http://www.joho-kyoto.or.jp/~keimei/
地図: http://www.lycos.co.jp/map/here.html?e1=135&e2=45&e3=42&e4=2&n1=34&n2=59&n3=53&n4=&u1=11&x=288&y=356
〒600−8423 京都市下京区烏丸通仏光寺西入釘隠町249番地
四条烏丸より、2筋下がると仏光寺通り、それを西へ徒歩1分
TEL 075−361−8251 (代表)

SCCJでは、循環型社会を考える多用なテーマで研究会を開催しております。
http://sccj.com/ecommunity/2000.html#M6

今回のテーマは「家元の経済学:日本の伝統文化を支えるNPO組織を探る」です。

邦楽や茶道など日本の伝統文化と呼ばれる分野においては、家元という独特の制度が、その継続と発展とを支えてきました。
家元は、歴史的にパトロンの庇護を受けた時期もありますが、今日では、特に華道などの生活文化系統の家元は、文化政策や企業メセナの対象とならずとも、非営利文化セクターとして自立した活動を続けています。
このような重要な文化の担い手であるNPO=家元は、どのような存在基盤を持ち、次世代に向けて発展していこうとしているのでしょうか。
従来家元制度は、その技術は口伝を中心としており、その文化創造プロセスすら外に知られる機会は多くありませんでした。
今回の研究会では、家元の経済と組織にせまるという、大胆な試みを企画しています。

今回は河島伸子さん(同志社大学)に家元制度の背景、経済的インパクトなどについて、解説していただき、未生流笹岡次期家元笹岡隆甫さんには、実体験に基づいた家元の生業、これからの展望などに関し、率直なお話をしていただきます。
未生流笹岡は、誰でも早く簡単に習得できるいけ方をマニュアル化し、オープンにしています。
デジタル流に言えば、デファクトスタンダードからオープンソースへ。オープンソース時代の家元制度に迫ります。

来年3月は京都室町界隈のアメニティを楽しく使いながら日本NPO学会第3回大会を開催します。そのスニークプレビューとして、本研究会にぜひご参加ください。
会場の町家は超高級呉服屋さん。商家のサロンでの研究会です。

略歴
河島伸子さん (同志社大学経済学部専任講師)
電通総研研究員、英国ウォーリック大学文化政策研究センターリサーチフェローを経て、1999年より同志社大学経済学部専任講師として、文化経済、文化政策論を教える。文化政策学博士(ウォーリック大学)。共著に「文化のパトロネージ」(洋泉社)、「企業の社会貢献」(日本経済新聞社)「NPOとは何か」(同)など。現在、イギリスにおける鑑賞者開発奨励策の効果について、フィールドワークに基づく分析を論文に執筆中。
河島伸子 http://www.doshisha.ac.jp/daigaku/onepur/no118/op/news02.html
河島伸子 http://www.doshisha.ac.jp/kyouiku/keizai/kyouin/
河島伸子 「文化政策」の考え方
http://www.asahi-net.or.jp/~wm9h-tktn/tusin/tus9711.htm

笹岡隆甫さん (華道未生流笹岡家元嗣)
1974年京都に生れる。京都大学大学院博士課程中退。
3歳より当代家元笹岡勲甫の指導を受け、次期家元としての修養を重ね、現在に至る。流外では、京都いけばな協会理事をつとめ、若手華道家として活躍。流内では、各種花展に出瓶すると共に、メキシコ、オーストリア、フランスなどでの海外活動にも参画。
(財)京都市芸術文化協会会員、京都府主催京都新世いけばな展実行委員、京都市・(財)京都市芸術文化協会主催hanaシリーズ実行委員、京都造形芸術大学通信教育部非常勤講師(建築史)、京都芸術デザイン専門学校非常勤教員(建築史)未生流笹岡ホームページ
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~sasaoka/


参加される方は、以下を事務局( ps014997@sps.ritsumei.ac.jp )まで返信お願いします。
**********************************
お名前(      ) 所属 (         ) SCCJ会員 Yes   No
10月17日SCCJ エコミュニティ研究会
(  )出席する
(  )SCCJ一般広報メーリングリストへ入れて欲しい
**********************************


掲載日時: 2000-9-4 15:09:00 (95575 アクセス)

2000年9月19日SCCJ秋一番 エコミュニティ研究会を9月19日(火)に行います

秋はさやかに見えねども、風の音にぞ忍びぬるかな。
朝晩少しは涼しくなり、秋の虫も鳴きだしました。

さて、SCCJ秋一番 エコミュニティ研究会を9月19日(火)に行います。地域通貨による、「人」「モノ」「情報」などの域内循環によってもたらされる循環型社会の構造について考えます。NPOデジタル情報化の知恵袋 山口洋典さん(財団法人大学コンソーシアム京都)をナビゲーター役に、お金の意味、価値に関し、理解を深めていきましょう。12月1日の京都研究会でも押さえておきたいポイントです。

日時:2000年9月19日 18:15-20:15
場所:デジタルスクールNeo
住所:京都市中京区蛸薬師通り西入ルヒライビル3F
参加費:SCCJ会員無料 非会員2000円 学生無料
申し込みは asano@sccj.com まで。

山口洋典さんから
 今「地域通貨」がブームです。まちづくりの起爆剤、NPO活動の新しいフェーズ、無償ボランティアからの脱却、地域コミュニティの再構築…などなど。
数多くの文脈で「地域通貨」が語られています。とりわけ、加藤敏春さんの著作『エコマネー』(1998, 東洋経済新報社)は、NPO界隈の関係者のみならず、自治体職員・ビジネスパーソン等、多くの人々に「今」「ここ」の同時代性の中で指摘される諸課題の解決に向けて、白羽の矢が放たれたと言えるかもしれません。
 とはいえ、地域通貨とは何か?歴史的・社会的・文化的な側面から整理されている方は少ないのではないでしょうか。

今回の研究会では、滋賀県草津市・アメリカ合衆国ニューヨーク州イサカ市の事例もひもときながら、地域で財やサービスの対価として支払われる媒体として機能する地域通貨について概括します。そして、その結果「人」「モノ」「情報」などの域内循環によってもたらされる循環型社会の構造について参加者のみなさんと深めていければ、と考えています。みなさんとディスカッションをしていく中で、何かが「はじまる」機会になればいいな、と思っています。よろしくお願いします

略歴
 1975年静岡県出身。2000年3月、立命館大学大学院理工学研究科環境社会工学専攻博士前期課程修了。修士論文のテーマは「市民活動拠点施設における地域通貨導入による地域活性化に関する研究」。
 現在、財団法人大学コンソーシアム京都にて大学院時代より関わっているNPOインターンシッププログラムを担当。


« 1 ... 25 26 27 (28) 29 30 »
copyright (c) SCCJ 2004-2005 All rights reserved.