サイトマップ サイトポリシー
NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター
メインメニュー
カレンダー
前月2025年 4月翌月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ニュース ニュース  
予定 予定  
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
掲載日時: 2005-11-7 13:47:24 (78377 アクセス)


第7回 京都研究会2005

私たちのまちに安全・安心のネットワークをつくる
〜ICTは防災・減災のまちづくりに何ができるのか!〜

2005年12月2日(金)13:00〜 場所:京都市国際交流会館

詳細は公式ホームページをご覧ください。




【開催趣旨】
 大規模な自然災害に対して、私たちの暮らしやまちを守るためには、様々な努力が必要とされますが、その防災の基盤として、情報通信技術の発展とそのネットワークの整備が重要度を増してきているように思います。
「第7回 京都研究会2005」では、ICTによる防災・減災の可能性を、多面的に検討したいと考えています。

 私たちは日々の暮らしの中で様々な災難にあう可能性があります。特に多くの市民が直面しているのが、自然災害です。発生の確率が高いとされる東南海地震、このところ毎年上陸し猛威を振るう台風、これらが引き起こす火災や水害など、国内外の自然の猛威は都市化した現代社会を崩壊させるほどの威力を持っています。
そして、しばしばこうした災害の被災者や犠牲者の中には、高齢者や障がいのある人、子供、外国人といった社会的弱者も多いのです。

 まずは災害を未然に防ぐこと、また仮に万一被災するとしても災害時にその被害を最小限にとどめること、そして災害後のスムーズな救援や復旧を実現することが、多くの市民の願いでしょう。つまり、みんなが、災害に弱いまちから災害に強いまちに変えて行くこと、そして誰でもが災害から逃れられる、あるいはまたすばやい救援や復旧が行われることを、望んでいるのです。

 そのためには、大規模な公共事業が必要ですし、土地利用や住宅のあり方、防災体制や救急体制整備も厳しく問われなければなりません。しかしそうした整備には時間もかかりますし、これら国や自治体を中心にした活動でできることには限界もあります。むしろ、市民自身が防災や減災に努めること、そのための準備を日常から怠らないことが重要です。そうした市民の活動には、人と人のつながり、ヒューマンネットワーク、そして災害にかかわる情報が必要です。
いいかえれば、災害に際して、市民が行動を起こすことができる、その活動を支える基盤が必要なのです。

 情報通信技術の発達とネットワークの整備は、不十分とはいえ災害の予測や被災の状況を明らかにし、多くの人々にその情報を伝えることを可能にしつつあります。その活用はまだ始まったばかりですが、近年の災害時やその救援においても、大きな力を発揮しています。

 第7回京都研究会では、防災や減災のために、こうした情報通信技術に何ができるのかを探り、これまで蓄えられてきた人々の災害に対処する知恵を組み合わせてみることで、災害に強いまちづくりや災害に強い市民づくりの検討を進めてみたいと考えています。私たち市民が、自ら、いつ遭遇するかわからない災害に対する備えを行い、そして災害発生時に、なすべきことは何なのか、何が出来るのかを知り、行動することが重要です。そのためには、過去の事例から多くを学ぶことも大切です。それを踏まえた上で、防災や減災を実現するために、新たな情報通信基盤の可能性を探り、行政でできることや民間でできることを明らかにし、市民自身にできることや市民による安全・安心のヒューマンネットワークづくりを展望してみたいと思います。

 真に「安全・安心なまちづくり」を実現していくための重要なステップとするべく、 第7回の京都研究会を開催します。多くの方々のご参加をお待ちしております。
(SCCJ代表理事 新川達郎)


【日時】
 2005年12月2日(金)13:00〜 
     〜3日(土)まで、京都研究会恒例の車座、朝までトーク!

【場所】
 昼の部:京都市国際交流会館イベントホール
 夜の部:京都市国際交流会館和風別館、および研修室
     押小路通東洞院 京町家「庵」

【主催】
 特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)


掲載日時: 2005-10-25 14:58:30 (78735 アクセス)

SCCJが後援をしている、国際連合情報社会世界サミット大賞日本予選のWSA-JAPAN事務局からのご報告です。
SCCJ副代表理事/どこカル.ネットプロジェクト事業統括責任者(北岡)が、国際連合の世界規模で主宰するインターネットサイトコンテスト「国際連合情報社会世界サミット大賞(World Summit Award) 日本代表(選考委員会 委員長)を務めます国際連合情報社会世界サミット大賞日本代表選考委員会では、このたび、最優秀賞表彰式と記念シンポジウムを開催致します。

「国際連合情報社会世界サミット大賞日本代表選考(WSA-JAPAN)
       最優秀賞表彰式と記念シンポジウム」のご案内

  ◆IT業界のパイオニアが一同に来京!◆

世界規模のインターネットコンテスト、
WSA(World Summit Award:国際連合情報社会世界サミット大賞)の
日本予選として開催されたWSA-JAPAN。

さる6月22日に行われた選考委員会において、
見事日本代表として世界大会への出場権を手に入れた8サイトは
いずれも世界にアピールするにふさわしい創造性豊かな作品です。
9月に行われたWSA世界大会においても、その中の1作品は
入賞を果たしました。

▼WSA-JAPAN Webサイト
http://www.wsis-award-japan.org/

このたび、日本大会最優秀賞表彰式と記念シンポジウムを
11月25日(金)に京都にて開催します。
第1部は表彰式と各作品のプレゼンテーション。
第2部のシンポジウムでは
WSA-JAPANにご協賛いただいた企業の方々と、
WSA-JAPAN選考委員によるパネルディスカッションを行い、
日本のIT基盤の今後について語り合っていただきます。
参加者はいずれも、日本のIT業界をリードするパイオニア。
貴重なディスカッションを、ぜひお楽しみください!
第1部、第2部ともに参加費は無料です。

ご参加希望の方は、下記URL内申込みフォームよりお申し込み下さい。
皆さまの参加をお待ちしております。

▼WSA-JAPAN最優秀賞表彰式と記念シンポジウムのご案内
http://www.wsis-award-japan.org/symposium.html

下記は詳細です。ご自由にご転送・ご転載ください。
---------------------------------------------

□■国際連合情報社会世界サミット大賞日本代表選考(WSA-JAPAN)
         最優秀賞表彰式と記念シンポジウム         ■□ 

        ◆IT業界のパイオニアが一同に来京!◆ 
     

《開催概要》

日時:11月25日(金)13:00〜17:30

場所:キャンパスプラザ京都
   (京都駅ビル駐車場西側・京都中央郵便局西側) 
5階第一講義室

参加費:無料

定員:150名

《プログラム》
12:00 受付開始

13:00   第一部
「WSA-JAPAN最優秀作品表彰式とプレゼンテーション」

代表挨拶
   北岡 有喜 
 独立行政法人国立病院機構京都医療センター医療情報部長
 (WSA日本代表・WSA-JAPAN選考委員会委員長)

ご来賓の挨拶

表彰式と審査委員会の講評

各作品のプレゼンテーション
・e-Leaning“MATHCOMICS.com” 制作者小関和輝 氏 
・e-Culture“メロウ伝承館” 制作者メロウ倶楽部  
・e-Science“JSTバーチャル科学館” 制作者荒川三奈子 氏
・e-Government“日本改革前線マップ” 制作者竹村真一 氏
・e-Health“病院の通信簿” 制作者 蔵敷健治 氏
・e-Business“愛きもの” 制作者 谷田吉貞 氏
・e-Entertainment“フイナム” 制作者 蔡俊行 氏
・e-Inclusion“どこでも博物館” 制作者 竹村真一 氏

14:40 第一部終了

15:00   第二部
「ゴールドスポンサー企業と選考委員による
パネルディスカッション」

◇テーマ1「モバイルビジネスの今後」

[プレゼンター]
・株式会社フェイス
代表取締役社長 平澤 創 氏
・株式会社YOZAN
取締役 CTO 小松宏輔 氏

[パネラー]
田口 元氏(進行役) 
百式代表

成毛 眞氏 
株式会社インスパイア代表取締役社長

16:20 テーマ1終了

16:30
◇テーマ2「電子政府とセキュリティ保護」

[プレゼンター]
・日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社
執行役 営業統括本部 副統括本部長 小川常昭様 

[パネラー]
新川達郎氏(進行役) 
同志社大学大学院総合政策科学研究科教授

高橋 徹氏 
インターネット戦略研究所代表取締役会長
      (WSA−JAPAN選考委員会副委員長) 

岡部寿男氏 
京都大学学術情報メディアセンター研究開発部教授

17:30 第二部終了

お申込方法
下記URL内お申込フォームまたはFAXにてお申込ください。
http://www.wsis-award-japan.org/symposium.html

FAX:075-641-2271
(お名前、お電話番号、電子メールアドレス、参加人数を明記)


◇お問合せ◇
国際連合情報社会世界サミット大賞日本代表選考委員会
(WSA-JAPAN)事務局
担当:上田
〒612-8555
京都市伏見区深草向畑町1-1
独立行政法人 国立病院機構 京都医療センター内
TEL&FAX: 075-641-2271
http://www.wsis-award-japan.org/ E-mail:info@wsis-award-japan.org


掲載日時: 2005-9-28 18:07:00 (92892 アクセス)



秋の京都、10月24日・25日は京都でCSRを考えるセミナーを開催いたします。

アメリカを筆頭に、日本でも企業のみならず学校や団体といった組織の社会的責任(CSR:Corporate Social Responsibility) 、あるいは社会的責任投資(SRI:Socially Responsible Investment)への関心が大いに高まっています。そんな秋の夜長、CSRを考え、実行する機運を高める場をご案内します。

続き... | 残り10933バイト | コメントする

掲載日時: 2005-9-16 12:37:00 (86308 アクセス)

2005年9月16日

SCCJが後援をしている、WSA-JAPAN(国際連合情報社会世界サミット大賞日本予選選考委員会)事務局からのご報告です。
どこカル.ネットプロジェクト事業統括責任者が日本代表(選考委員会 委員長)を務める「国際連合情報社会世界サミット大賞(World Summit Award) の世界大会本選の審査結果が発表されました。

世界中から選出された約1,000作品の中から、優秀賞として日本代表作品の
1つが見事入賞いたしました。

他の作品は惜しくも入賞を逃しましたが、
日本代表に選ばれた8作品は一見の価値ありです。

今後の予定も含め、WSA-JAPANにご注目下さい!

-----------------------------------------------------
平成17年9月
国際連合情報社会世界サミット大賞
日本代表選考委員会(WSA-JAPAN)
委員長:北岡 有喜
-----------------------------------------------------

続き... | 残り8197バイト | コメントする

掲載日時: 2005-8-3 15:06:56 (83340 アクセス)

みあこネット会員企業である2社(株式会社ネットイン京都と株式会社アイ・オー・データ機器)より、無線アクセスポイントを接続すれば、自律分散型の公衆無線インターネット構築・運用方式である「みあこネット方式」に対応できるルータ(名称:ユビックゲートウェイ)が、本日リリースされました。

公衆で、だれでも安全に無線インターネットアクセス出来る環境を作ろうという「みあこネット方式」の提唱に基づく、最初の製品がリリースさたということでSCCJみあこネット普及支援事業として、この製品を紹介します。

製品・サービス内容など詳しくは以下のリリース元情報をご覧ください。
http://www.ubiq.bz/ug/news/050803a.html (株式会社ネットイン京都)
http://www.iodata.jp/news/2005/08/05_pr006.htm (株式会社アイ・オー・データ機器)


« 1 ... 12 13 14 (15) 16 17 18 ... 30 »
copyright (c) SCCJ 2004-2005 All rights reserved.