2006年度の役員、2005年度報告・決算について、「運営体制・報告」欄を更新致しました。
皆様
平素はお世話になりましてありがとうございます。
SCCJから、4月1日以降の事務局、会員有効期限変更についてのお知らせです。
皆様には大変ご迷惑おかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
記
1.事務局移転のお知らせ
2006年4月1日より、SCCJの事務局が下記の通り移転となりますのでお知らせ致し
ます。4月以降の郵便物宛先、ご連絡先は下記になりますので、よろしくお願い申
し上げます。
<旧>
〒604−8244 京都市中京区小川通六角下ル元本能寺町376
電話 :075−257−3777
ファックス:075−257−3778
<新>
〒602−8580 京都市上京区今出川烏丸東入
同志社大学大学院総合政策科学研究科 新川研究室内
電話 :075−251−3874
ファックス:075−251−3094
※ホームページアドレス、E−mailアドレスに変更はございません。
2.会員の有効期限変更のお知らせ。
SCCJの個人・団体・企業会員につきまして、これまで会員期限として年間の
会員期限終了後1年間の猶予期間が会員資格としての期間でしたが、4月1日より
更新猶予期間を会員期限終了後1年間から1ヶ月へと変更させて頂きます。
ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
<旧>
入会後1年間+更新猶予期間1年間
<新>
入会後1年間+更新猶予期間1ヶ月間
以上。
「100人のクラフト作家の常設ギャラリー」として、京都でも人気の高い
『くらふとギャラリー集(しゅう)』さんにて、
大阪・滋賀の3施設による作品展示即売会が開催されます。
是非お越しいただきたく、よろしくお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------
【障害者のものづくり展】
〜障害者のくらしと社会を「ものづくり」でつなぐ〜
陶器・木工・手織りの個性あふれる作品が並びます
開催:2006年2月28日から3月5日 11時から19時
会場:くらふとギャラリー集(しゅう)
京都市中京区堺町御池下ル丸木材木町680-3
電話:075-254-3955
http://www.ac-n.com/shu/
参加:ウィーピングこだま(手織り)
ウッディ伊香立 (木工)
わかくさ作業所(陶器)
主催:くらふと・ギャラリー集
後援:特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)
(ごあいさつ)
先日、同志社大学寒梅館にて開催致しました「ユメチエフォーラム」には
多くの方にお越しいただき、まことにありがとうございました。
福祉施設で働く方々はじめアーティスト、企業、子育て中の方々など
さまざまな方面からの参加を得て、大変有意義な集まりとなりました。
また懇親会では、今後の展開や協働の取り組みについて大いに盛り上がりました。
そんな中からさっそく、一般ギャラリーとの協働企画が実現した企画が、このたびの「ものづくり展」。
個性と工夫あふれる、見て・使って楽しいクラフトばかりです;
(作り手プロフィール)
●ウィーピングこだま
絹・綿・羊毛などの自然素材を使った手織り品の数々
暮らしをゆたかにするもの・永くお使いいただけるものづくりを
こころがけています
作品例:
http://www.normanet.ne.jp/~ww101935/afureru/sakuhin/sakuhin_2001/sakuhin_4/page/image1.html
http://www.normanet.ne.jp/~ww101935/afureru/sakuhin/sakuhin_2001/sakuhin_4/page/image8.html
●ウッディ伊香立
天然木のあたたかさを活かしたユニークおもちゃやオブジェを作っています
「ふくろう」は全国のふくろうマニアからも大人気
ぜひ実物をご覧ください
http://www.woodgoods21.com/woody.htm
http://www.sakatakoumuten.co.jp/kiraku/guest1/index.htm
●わかくさ作業所
使い勝手のよさを大切に陶器を作っています
身近な素材からヒントを得て、ひとつひとつ表情の違う器を手にとって選んで下さい
赤絵の茶碗が人気です
http://www8.ocn.ne.jp/~swaka/MyPage/menu0.html
http://blog.livedoor.jp/shimasae51/archives/2006-02.html#20060207
他にも、ギャラリー集さんの常設展は100人の作家の作品が一堂に並び
見ごたえたっぷりで、大変おすすめです。
お向かいは料亭「和久傳」堺町店。
気軽に利用できる茶席があり、京都らしいロケーションが楽しめます;
http://www.wakuden.jp/
春近づく京都へお越しの際に、是非お立ち寄り下さい!
【ユメチエフォーラム】開催のご案内
「点字用紙リサイクルコンペ」に続くユメチエイベント第2弾、「ユメチエフォーラム」を開催いたします。
『障害ある人の「ものづくり」をビジネスに〜つくる人・ささえる人・つなぐ人』をテーマにさまざまな取り組みを紹介し、課題と可能性をみなさんとともに考えます。
「点字用紙リサイクルコンペ」作品ギャラリーも同時開催!ぜひご来場下さい。
●日時:2006年2月12日(日)13時より
●会場:同志社大学寒梅館 地下A会議室
http://www.doshisha.ac.jp/information/facility/kanbai/
●入場料:500円
●テーマ:障害ある人の「ものづくり」をビジネスに〜つくるひと・ささえるひと・つなぐひと
2006年3月15日(水)〜16日(木)に開催される
「アジアとケータイ〜本格化するユビキタス社会の展望と課題〜」をテーマに、2006年3月15日(水)〜16日(木)の2日間、京都府総合見本市会館(パルスプラザ)で開催される「第5回ケータイ国際フォーラム」に、SCCJどこカル.ネット(兼 京都医療センター医療情報部)が出展いたします。
皆様のご来場をお待ちしております。