サイトマップ サイトポリシー
NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター
メインメニュー
カレンダー
前月2025年 3月翌月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ニュース ニュース  
予定 予定  
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
掲載日時: 2012-12-6 10:03:00 (78208 アクセス)

皆様   

今年も、14回目を迎える「京都研究会」の季節がやって参りました。
またとない貴重な時間、機会になることと、スタッフ一同認識しております。

多数お誘いあわせの上、是非ご参加ください!



第14回京都研究会2012-2013
「医療ICTがひらく未来の地域」
http://www.sccj.com/kk/2012-2013



特定非営利活動法人 日本サスティナブル・コミュニティ・センター(京都市上京区、代表理事:新川達郎)は、来る1月25日(金) 「医療ICTがひらく未来の地域」をテーマに講演会と、討論会を開催します。

■日時:2013年1月25日金曜日 13:00〜 
■場所:京都市国際交流会館 イベントホール(京都市左京区粟田口鳥居町2-1)

【開催趣旨】
 特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)では、恒例の第14回京都研究会を2013年1月25日に開催することといたしました。

 私たちは持続可能な地域づくりを目指して活動してきましたが、特にその中でも情報通信技術を中心にした技術革新による新たな社会システムの可能性を追求することが、長年にわたる一貫したテーマでした。

 第14回京都研究会では、その原点に立ち戻り、現状を見つめ直し、将来を展望するという意味を込めて「医療ICTがひらく未来の地域」をメイン・テーマとすることにいたしました。とりわけSCCJが率先して取り組んできたポケットカルテが、全国に広がりつつありますが、その最新情報を共有するとともに、これによって未来の地域の医療や保健福祉がどのような可能性をもつのかを、展望したいと思います。

 ポケットカルテは、医療情報を患者の自己コントロール権の下に置くということだけではなく、地域医療サービスを充実させることに結実しつつありますし、今後は証拠に基づく医療の基盤となる電子カルテ・システムの活用や最適な医療保健体制の整備などにも貢献するものと思われます。第14回京都研究会の開催にあたり、改めて「医療ICTが拓く未来の地域」を共に検討する機会がつくれればと考えています。

 なお、この研究会では、あわせて「食と農」や「再生可能エネルギー」といった持続可能な地域づくりを目指す今日的な問題についても報告させていただきます。

皆様におかれましては、奮ってご参加くださいますことを期待いたしております。


【内容】
☆受付開始:12:00

☆第1部 研究会:13:00〜17:00(予定)
※本研究会の現時点における下記の演者・演題名は、変更の可能性がありますことをご了承下さい。

●持続可能な農業
■演者:隅岡 敦史(NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター理事)

●再生可能エネルギーによる地域の再活性化
■講演:竹原 司 (ナレッジオートメーション株式会社代表取締役/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター副代表理事)

●『第8回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクール』優秀賞表彰式

●京都から普及し始めた『ポケットカルテ』最新情報
■「『ポケットカルテ』の現状と今後の展開について」
 演者:北岡 有喜(NHO 京都医療センター 医療情報部長/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター顧問)
■「『ポケットカルテ』の臨床応用〜CKD患者管理と透析手帳について〜」
 講者:塚本 達雄 氏 (京都大学医学部付属病院腎臓内科准教授)
■「EHRからPHRへのシフトについて」
 講者:竹上 嗣郎 氏 (東北大学未来科学技術共同研究センター副センター長(教授))
■「神奈川マイカルテについて」
 講者:赤尾 保志 氏 (財団法人聖マリアンナ会理事長)

●総合討論会『医療ICTがひらく未来の地域』
■コーディネータ:新川 達郎 (同志社大学大学院総合政策科学研究科教授/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター代表理事)
■パネリスト:北岡 有喜(NHO 京都医療センター 医療情報部長/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター顧問)
塚本 達雄 氏 (京都大学医学部付属病院腎臓内科准教授)
竹上 嗣郎 氏 (東北大学未来科学技術共同研究センター副センター長(教授))
赤尾 保志 氏 (財団法人聖マリアンナ会理事長)


☆第2部 分科会(懇親会):閉会後〜19:00

【会場】
 ルヴェ ソン ヴェール岡崎(閉会後〜19:00)
 住所:京都市左京区粟田口鳥居町2-1 京都国際交流会館内
 電話: (075)762-1777
 http://www.madoi-co.com/food/leversonverre/okazaki.html
 ※当研究会の問い合わせに関しては、会場ではなくSCCJ事務局
 (075-645-7484)へご連絡ください。

【参加費】有料
・第1部研究会(13:00〜17:00)のみの参加
一般:1,000円
SCCJ会員(みあこ・どこカル.ネット 企業・団体会員/個人・学生会員)および地方公共団体職員の方:無料
・第1部研究会、懇親会(閉会後〜19:00)すべて参加
一般:5,000円
SCCJ会員(みあこ・どこカル.ネット 企業・団体会員/個人・学生会員)および地方公共団体職員の方:4,000円

※一般参加費の1,000円とSCCJ個人会員の年会費は同額ですので、参加費用としてではなく、SCCJ個人会員としてお支払いされることをお奨め致します。
 SCCJ個人会員は随時入会受付中です。ご入会が未だの方は、この機会に是非、ご入会下さいませ。

【申込方法】
 公式京都研究会申し込みページより承ります。
http://www.sccj.com/kk/2012-2013/form2.html

【運営体制】
 主催:特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター
 後援:京都府、京都市、京都新聞社、ITコンソーシアム京都(予定)

【定員】220名

【本件に関するお問い合せ先】
 特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)
 TEL: 075−645-7484 FAX:075−646-3127 
 E-mail:info@sccj.com


掲載日時: 2012-1-27 9:51:00 (89165 アクセス)

特定非営利活動法人 日本サスティナブル・コミュニティ・センター(京都市上京区、代表理事:新川達郎)では、「震災復興への参加度アンケート」を実施いたしました。

第13回京都研究会「ICTによる安心・安全な社会づくり最前線〜大災害に耐えるまちづくり〜」で発表しました、アンケート調査の結果を下記サイトにて公開しております。

【震災復興への参加度アンケートの集計結果】
http://www.dokokaru.net/handlerpro/result/shinsai_result_1.html

アンケートにご協力いただきました皆さま、誠にありがとうございました。


掲載日時: 2011-11-14 15:17:45 (90655 アクセス)

皆様
                        
                                          2011年11月14日
              
                                   特定非営利活動法人
                                   日本サステイナブル・コミュニティ・センター
                                   代表理事 新川達郎


                     

2011年度総会のご案内



拝啓 時下ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。

このたび、特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)では、来る2012年1月27日(金)に総会を開催致します。
本総会では、定款にもとづき、2011年度事業報告などを審議いたします。ご参集を宜しくお願い致します。


                             



■2011年度総会

日時:2012年1月27日(金) 11:00-12:00(予定)
会場:京都市国際交流会館 第一会議室 
地図:http://www.kcif.or.jp/jp/access/
総会議案:2011年度活動報告・収支報告、理事の改選、2012年事業について

ご多忙中大変恐縮ですが、是非、ご参加賜りますようお願い申し上げます。

なお、総会成立には会員の5/1以上の出席、もしくは委任状が必要になりますので、ご欠席なさる場合、委任状を以下の連絡先まで電子メール、FAX、郵便等でいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

                                <委任状送付・出席に関する連絡先>
                                  特定非営利活動法人
                                  日本サスティナブル・コミュニティ・センター
                                  FAX : 075-645-7488
                                  E-Mail : info@sccj.com

                                                      以上


掲載日時: 2011-11-8 16:26:00 (85991 アクセス)

特定非営利活動法人 日本サスティナブル・コミュニティ・センター(京都市上京区、代表理事:新川達郎)は、来る1月27日(金)に第13回京都研究会を開催いたします。 

【第13回京都研究会】
http://www.sccj.com/kk/2011-2012/

今回は「ICTによる安心・安全な社会づくり最前線〜大災害に耐えるまちづくり〜」をテーマに、
東日本大震災を教訓として、今後の情報基盤のあり方や、
個人情報を含めた様々な生活・経済・社会・行政にかかわる情報を、
効果的効率的にかつ安心・安全に活用する方途について、講演会と討論会を行います。

特に、講演会では人々の意識や実際の行動を踏まえて、
それぞれのテーマについてご講演頂こうと考えております。

そこで、皆様が東日本大震災への復興にどのように関わっておられるかを調査するために、
下記サイトにてアンケート調査を実施しております。

【震災復興への参加度アンケート】
http://www.dokokaru.net/handlerpro/handlerpro.cgi

皆様のご協力を宜しくお願いいたします。


掲載日時: 2011-11-1 19:17:54 (80312 アクセス)

皆様   

今年も、13回目を迎える「京都研究会」の季節がやって参りました。
またとない貴重な時間、機会になることと、スタッフ一同認識しております。

多数お誘いあわせの上、是非ご参加ください!



第13回京都研究会2011-2012
「ICTによる安心・安全な社会づくり最前線〜大災害に耐えるまちづくり〜」
http://www.sccj.com/kk/2011-2012




特定非営利活動法人 日本サスティナブル・コミュニティ・センター(京都市上京区、代表理事:新川達郎)は、来る1月27日(金) 「ICTによる安心・安全な社会づくり最前線〜大災害に耐えるまちづくり〜」をテーマに講演会と、討論会を開催します。

■日時:2012年1月27日金曜日 13:00〜 
■場所:京都市国際交流会館 イベントホール(京都市左京区粟田口鳥居町2-1)

【開催趣旨】
 東日本大震災は、私たちの社会が常に大きな災害の危険にさらされていることを明らかにしました。また、その後の集中豪雨や台風は、これまでにないものであり、やはり大きな被害をもたらしました。いま日本全国で、これらの深刻な被災から立ち上がろうとする様々な試みが進み始めています。その中で私たちは、これからの地域づくりやまちづくりは、しなやかさや回復力のあるまち(Resilient Community)を目標にしていかなければならないと考えています。

大災害を通じて明らかになったことは、高度情報社会といわれてきた私たちの社会の情報基盤が極めて脆弱であったことでした。そしてそれ以上に問題だったのは、自然災害は致し方がなかったにしても、被災後における情報システムの回復力の弱さでした。被災者の生活再建を進めるにしても、効果的な被災地支援を進めるにしても、情報基盤の再生と、個人情報を含めた様々な生活・経済・社会・行政にかかわる情報を、効果的効率的にかつ安心・安全に活用できるようにすることが、大きな課題といえそうです。

私たち特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)は、これまでの10年間の活動の中で、情報通信の技術革新による持続可能な地域づくりを目指して活動を重ねてきました。これまでの京都研究会からは、情報技術を活用した様々なまちづくりの試みが始まり、大きく花開いたものもありました。

SCCJは、情報技術の革新と持続可能なまちづくりを様々な観点から進めてきましたが、そのなかでも特に重要な安心・安全な社会づくりのための研究会や関連する活動を重ねてきました。大規模災害に直面した今年は、私たちの活動の原点に立ち返り、改めて安心・安全な社会づくりに向けて、その基盤をどのように作っていけばよいのかを考えてみたいと思います。そのために、情報政策の最先端で活躍する方々においでいただいてお話しをいただこうと考えています。

加えて、今年の京都研究会は、私たちSCCJがNPO法人格を取得して10周年の記念すべき年における開催になります。情報通信技術によるまちづくりを目指したこの10年の間のSCCJの活動を振り返り、これからの10年に向けての展望を語り合うことも考えています。

盛りだくさんの企画になりますが、会員各位はもとより、ぜひとも幅広く多くの方々と、大災害に耐えるまちづくりを語り合ってみたいと思います。皆様のご参加をお待ちいたしております。


【内容】
☆受付開始:12:00

☆第1部 研究会:13:00〜17:30(予定)
※本研究会の現時点における下記の演者は、変更の可能性がありますことをご了承下さい。

●(仮)社会保障・税番号制度とICカード
■講演:堀部 政男 (一橋大学名誉教授)

●クラウド時代のICT政策の最新動向
■講演:谷脇 康彦 (総務省大臣官房企画課長)

●パーソナルヘルスレコード(PHR)システムの現状と将来
■講演:竹上 嗣郎 (東北大学 未来科学技術共同研究センター副センター長(教授))


●『第7回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクール』最優秀賞表彰式


●総合討論会『SCCJ 10年を振り返る』
■コーディネータ:新川 達郎 (同志社大学大学院総合政策科学研究科教授/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター代表理事)
國領 二郎(慶応大学環境情報学部長 教授/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター顧問)
■パネリスト:竹原 司 (ナレッジオートメーション株式会社代表取締役/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター副代表理事)
北岡 有喜(NHO 京都医療センター 医療情報部長/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター顧問)
隅岡 敦史(NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター理事)
岡部 寿男(京都大学学術情報メディアセンターネットワーク研究部門教授/みあこネット事業統括責任者)
谷田 吉貞(愛きもの代表)

●SCCJのこれまで・これから
■講演:國領 二郎(慶応大学環境情報学部長 教授/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター顧問)


☆第2部 分科会(懇親会):閉会後〜19:30

【会場】
 ルヴェ ソン ヴェール岡崎(閉会後〜19:30)
 住所:京都市左京区粟田口鳥居町2-1 京都国際交流会館内
 電話:(075)762-1777
 http://www.madoi-co.com/food/leversonverre/okazaki.html
 ※当研究会の問い合わせに関しては、会場ではなくSCCJ事務局
 (075-645-7484)へご連絡ください。

【参加費】有料
・第1部研究会(13:00〜17:30)のみの参加
一般:1,000円
SCCJ会員(みあこ・どこカル.ネット 企業・団体会員/個人・学生会員):無料
・第1部研究会、懇親会(閉会後〜19:30)すべて参加
一般:5,000円
SCCJ会員(みあこ・どこカル.ネット 企業・団体会員/個人・学生会員):4,000円

【申込方法】
 公式京都研究会申し込みページより承ります。
http://www.sccj.com/kk/2011-2012/form2.html

【運営体制】
 主催:特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター
 後援:京都府、京都市、京都新聞社、ITコンソーシアム京都(予定)

【定員】220名

【本件に関するお問い合せ先】
 特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)
 TEL:075−645-7484 FAX:075−646-3127 
 E-mail:info@sccj.com



« 1 ... 4 5 6 (7) 8 9 10 ... 39 »
copyright (c) SCCJ 2004-2005 All rights reserved.