エコミュニティ研究会
『地域情報化と地域アイデンティティ
−受信者の属性と利用メディアの地域比較−』
●日時:3月23日(火曜日)午後6時半〜午後8時半
●会場:三条ラジオカフェ
(京都市中京区三条通御幸町角1928ビル1階)
電話: 075-229-7670
地図:http://www.radiocafe.jp/c_shoukai/c_map.html
★講師:藤本昌代氏
同志社大学文学部社会学科 専任講師/
同志社大学ITECファカルティフェロー/
独立行政法人 経済産業研究所ファカルティフェロー
地域情報化が進んでいるところほど、
地域内でのコミュニケーションが薄い?
地域情報満載のポータルサイト構築は見果てぬ夢でしょうか。
社会学的に地域情報化を見た興味深い事実の数々。
皆様のご参加お待ちしております!
【藤本さんからのコメント】
5年前、通信白書には、地域情報化が進めば、地域の情報が
手に入りやすくなり、人々の地域に対する愛着は高まると
予想されていました。ところがなかなか意図通りになって
いないのが現状のようです。この問題を情報発信者と受信者
のコミュニケーションチャネルの齟齬という視点から分析しました。
地域情報取得者の属性と情報取得メディアの関係、
地域アイデンティティ指標と地域情報化指標との
関係などをお話します。たとえば、地域情報を欲している人が
よく使うメディアは広報誌やミニコミ誌であり、インターネット接続が
できる人は、全国区の新聞、TVしか見ない傾向にあるようです。
他にも地域への愛着と電子メディア利用の関係など、
いくつかの視点から地域情報化と受信者の関係を見ていきます。
【藤本昌代氏略歴】
http://www.rieti.go.jp/users/fujimoto-masayo/
行政に関わる研究は、1995年〜2000年に行政官のライフ
コース調査、1998年〜2001年に地方自治体研究会に参加し、
地方議員、地方自治体、有権者調査を行っている。
2001年に企業内コミュニケーションにおける実名電子
ネットワークコミュニケーションと対面コミュニケーションの
関係性について研究。主な研究分野は産業社会学、
組織論、情報社会学。現在は、研究者・技術者の組織、
地域クラスター、産学官連携などをテーマに研究。
博士(社会学)。
●参加費:SCCJ会員、基地局オーナー、学生 無料
その他一般参加者 2,000円 (当日会場でお支払いください)
●お申し込みは、ファックスでも受け付けております。
※ファックスの送信先075-257-3778
(氏名/所属団体/電話/ファックス/電子メールをお知らせ下さい)
※ご質問、お問い合わせは、SCCJ事務局 info@sccj.comまで
さあ、春です。奈良のお水取りが終わると
関西は一気に春。
この春、みあこネットレポータとして
まちに出かけませんか。
個人の情報発信能力を高める。
そのためのきっかけづくりとして
みあこネットレポータになってみませんか。
それには今一番ホットなウェブログをマスター。
京都でもウェグログ関連の会社が急上昇。
「はてなダイアリー」
http://d.hatena.ne.jp/
ドリコム
http://www.drecom.co.jp/index.html
みあこネットレポータになると、ウェブログをマスターでき、
みあこネットのレギュラーアカウントがもらえたりと、
メリットいっぱい。
★みあこネットレポータ用「ウェブログ講座」
(3月16日、30日 2回連続講座 午後6時から8時)
■場所:SCCJオフィス(中京区小川通六角下る元本能寺町376)
TEL:075-257-3777
http://www.sccj.com/20010119sccjmap.html
地下鉄烏丸線四条駅または阪急京都線烏丸駅下車
22番口・24番口より徒歩10分
小川通を南に下がって、東側3軒目の町家
みあこネット・インテルののぼりが目印です。
■必要なもの:
・ご自身のPC(みあこネットを利用してインターネット
にアクセスするため、PCには無線LAN機能が必要です。)
・メモ、筆記用具
■応募資格
メールやインターネットで閲覧ができる人なら誰でも
*今回は、3月17日、18日開催されるケータイ
国際フォーラムでみあこネットレポータとして動ける
方を優先します。
■参加費:無料
■定員:5名
■講師:SCCJ隅岡、小室
【第1回】 「みあこレポーター集まれ!」
■日時:2004年3月9日(火)午後6時から午後8時まで
■場所:SCCJオフィス
★第1回内容:「そもそもウェブログってなに?」
ブログの基礎知識、ウェブログに対して記事を書いてみる、
コメントを書いてみる、みあこネットを利用して外出先から
ウェブログを利用するなど、ウェブログに関する初歩知識の
得がメインです。
講座の後半は皆さんと手を動かしながらワークショップを
行います。
参加いただくと、みあこネットのホームページに新しい
記事を記入する資格が得られ、みあこネットのレギュラー
アカウントを入手することが出来ます。
【第2回】 「これであなたもみあこレポーター!」
■日時:2004年3月30日(火)午後6時から午後8時まで
■場所:SCCJオフィス
★第2回内容:「ウェブログ活用術」
ケータイ国際フォーラムでの実践を踏まえ、みあこネットリポートを
アップしながら、アクセシビリティに配慮したウェブログ活用術を学びます。
●お申し込みは、以下のフォームもしくはファックスにて受け付け
ております。
http://www.sccj.com/cgi/ecommunity/form.html
※ファックスの送信先075-257-3778
(氏名/所属団体/電話/ファックス/電子メールをお知らせ下さい)
※ご質問、お問い合わせは、SCCJ事務局 info@sccj.comまで
SCCJサロン
…京都では安心で安全なまち暮らしに何が必要か…
http://www.sccj.com/cgi/ecommunity/eco2001.cgi?MODE=VIEW&NO=1075701807
今年4月から京都市職員として京都での生活を開始される
視覚障害者の椎野孝伸さん(全盲)を囲んで、
視覚障害という特性を利用して、
多くの人が安心・安全に暮らせるために
何ができるかという視点で新しい京都暮らしの抱負を
語っていただきます。
このサロン前段には、京都市市政出前トークを実施。
http://www.city.kyoto.jp/sogo/partner/demae.html
建設局道路部道路維持課のご担当の方から京都市の安全・
快適な道づくり」に関しお話いただき、後半の椎野さんを
囲んでの車座意見交流へつなげます。
「情報」の提供・発信・共有、誰もが安心して歩ける・暮らせる
街づくり、相互理解から育まれる雇用形態の拡大、
統合教育から始まる自立への第一歩、情報メディアの活用
と整備、アクセシビリティ・ユーザビリティの観点から
情報発信されるホームページ作成など)、
当事者の体験や知見がいっぱいです。
【日時】2004年2月27日金曜日
【時間】午後6時半から午後8時まで
【参加費】無料
【場所】SCCJオフィス (中京区小川通六角下る元本能寺町376)
TEL:075-257-3777
http://www.sccj.com/20010119sccjmap.html
地下鉄烏丸線四条駅または阪急京都線烏丸駅下車
22番口・24番口より徒歩10分
申し込み:http://www.sccj.com/cgi/ecommunity/form.html
*このサロンに関してのご質問、SCCJオフィスまでの
誘導・介助が必要な方は、
別途櫻井sakurai@sccj.comまでお申し付けください。
特定非営利活動法人
日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)
「くにづくり」は京都から 第5回 京都研究会 企画素案
『まちが変わった ユビキタス社会の可能性』
●第5回京都研究会 2003年12月5日(金)13:00-18:00
【企画趣旨】
今年で第5回を迎える京都研究会は、地域が自ら未来を切り開く社会の実現を目指す研究会です。
これまでの研究会では「情報」「ベンチャー」「NPO」をキーワードに、今後求められる新たな組織のあり方や社会インフラづくりについて議論と実践を重ねてきました。
今年の研究会のテーマは『まちが変わった ユビキタス社会の可能性』です。
市民がどこでもインターネットにアクセスできるユビキタス環境づくり・「みあこネット」(公衆無線インターネットプロジェクト)は、一昨年の研究会から生まれました。この取り組みは当初京都に限定された実験プロジェクトでしたが、着実に全国へ広がり、まちづくりに様々な成果をあげつつあります。さらに、今年5月にIT戦略本部が公表した「IT基本戦略II(案)」ではユビキタス社会の実現が重点取り組み事項となり、6月にはみあこネットとインテルの協力体制が実現するなど、ユビキタス環境の構築には今、追い風が吹いています。
ところで、ユビキタス社会はどのような可能性を秘めているのでしょうか。ユビキタスをただのうたい文句に終わらせず、人と人とをつなぎ・豊かで活力のあるライフスタイルを実現する手段とするために、わたしたちは何をすればいいのでしょうか。
京都研究会では実際のまちづくりにユビキタス環境がどう活かされたか、各地の取り組み事例をご紹介するとともに、2年間の「みあこネット」の取り組みを通じて見えてきた、ユビキタス社会の新たな可能性を提案いたします。市民によるまちづくりやユビキタス社会に関心をお持ちの方のご参加を心からお待ちしています。
【会場】
場所:金剛能楽堂
〒602-0912京都市上京区烏丸通一条下ル
TEL:075-441-7222、FAX:075-451-1008
地図 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ijiri/map.html
【参加費】
◆Aプラン(研究会のみ)
社会人:一般10,000・共催団体会員7,000
学 生:一般 5,000・共催団体会員3,500
◆Bプラン(研究会、夜塾会場移動費、夜塾会場宿泊費(夕・朝食付))
社会人:一般28,000・共催団体会員23,000
学 生:一般15,000・共催団体会員12,000
●研究会進行案 (13:00-18:00)
13:00-13:05 開会の辞
【オープニング】 20分
13:05-13:25 『しつらえとおもてなしのこころ』 いけ花パフォーマンスと解説
笹岡隆甫氏 (未生流笹岡次期家元)
【ご挨拶】 15分
13:25-13:35 ご挨拶 林敏彦氏 (スタンフォード日本センター理事長)
13:35-13:40 『みあこネットの今、そしてこれから』
高木治夫氏 (SCCJ代表理事/みあこネット事業統括責任者)
【セッション1】 65分
『みあこネットでならこれができる! 生活にとけ込むみあこネット活用事例報告』コーディネータ: 中村伊知哉氏(スタンフォード日本センター 研究部門所長)
13:40-13:45 『ユビキタスラジオを活用した学校教育』
新城直氏 (神奈川県視覚障害者情報・雇用・福祉ネットワーク(View-Net神奈川代表、横浜市立盲学校教諭)
13:45-13:50 『電子カルテと公衆無線インターネット』
北岡有喜氏(国立京都病院医療情報部長)
13:50-13:55 『ライブ・アーカイブ構想 − 子供の目線でまちを創る』
笠尾敦司氏 (東京工芸大学芸術学部デザイン学科 助教授)
13:55-14:45 セッション意見交換
14:45-15:00 休憩
【セッション2】 45分
『みあこネットを活用した地域活性化事例報告』
コーディネータ 新川達郎氏 (同志社大学大学院 総合政策科学研究科 教授)
15:00-15:05 『ぼっちゃんとまちづくり』
上杉志朗氏 (松山大学経済学部 助教授)
15:05-15:10 『みあこ名水』
本多茂氏 (富山県黒部市役所商工観光課 主幹)
15:10-15:15 『金沢・片町cool』
橋本亜矢子氏 (片町商店街振興組合 事務局長)
15:15-15:45 セッション意見交換
【セッション3】 30分
15:45-16:15 基調講演『伝統は革新の連続 アナログとデジタルの文化的考察』
野村万之丞氏 (能楽師 和泉流狂言方)
【セッション4】 75分
『安心・安全・元気なまちを創る』
16:15-17:30 パネルディスカッション
コーディネータ 國領二郎氏(慶応義塾大学環境情報学部 教授)
●パネリスト
・野村万之丞氏(能楽師 和泉流狂言方)
・坪田知己氏 (日経デジタルコア 事務局代表幹事兼電子メディア局次長)
・清水宏一氏 (京都市産業観光局理事、京都デジタルアーカイブ研究センター 副所長)
・岡部寿男氏 (みあこネット事業運営責任者、京都大学教授)
・中村伊知哉氏 (スタンフォード日本センター 研究部門所長)
17:40−17:50 まとめ
17:50-17:00 閉会の辞 及び 事務連絡
18:00 終了
●夜塾 (ミニトークと分科会)(20:30〜)
*研究会会場から夜塾会場まで車で移動し、夕食後、夜塾開始。
18:30-19:00 ホテルチェックイン
19:00-20:00 夕食
20:30 夜塾 『ここまできた! 無線インターネットの可能性』真野浩氏(モバイルブロードバンド協会理事/ルート株式会社代表取締役社長)
場所:松井本館
〒604-8113 京都市中京区柳馬場六角下ル
TEL:075-221-3535 FAX:075-256-4709
URL:http://www1.odn.ne.jp/matsuihonkan/
●協力体制 案
主催:特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)
共催:スタンフォード日本センター、モバイルブロードバンド協会
企画・運営:特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)
後援(予定):総務省、経済産業省、国土交通省、京都府、京都市、京都商工会議所、社団法人京都青年会議所、財団法人大学コンソーシアム、京都デジタルアーカイブ研究センター、財団法人インターネット協会、財団法人マルチメディア振興センター、IPv6普及・高度化推進協議会、京都高度情報化推進協議会、京都情報基盤協議会、京都・ビジネスモデル推進センター、京都産業21、日本NPO学会、ビジネスモデル学会、日本経済新聞社、朝日新聞社、京都経済新聞社、京都新聞社、読売新聞社大阪本社、KBS京都、毎日新聞社、産経新聞社
●各種お問い合わせ SCCJ TEL075-257-3777 FAX075-257-3778 info@sccj.com
11月25日(火曜日)11:30〜13:45
“The Collaboration Challenge”
「協働への挑戦}
ハーバード大学のジェームズ・オースティン教授
(NPOマネージメント、NPOと企業の協働の第一人者)が
名古屋にあるパートナシップサポートセンターの招きで日本へ来ます!