掲載日時: 2008-5-21 14:20:00 (83860 アクセス)
2008年5月21日
特定非営利活動法人 日本サスティナブル・コミュニティ・センター
株式会社ウィルコム
特定非営利活動法人 日本サスティナブル・コミュニティ・センター
株式会社ウィルコム
~医療用PHS端末・サービスの開発に着手~
医療現場に携わる医師・看護師などで構成するPHS研究会について
特定非営利活動法人 日本サスティナブル・コミュニティ・センターの健康・医療・福祉分野情報化プロジェクト「どこカル.ネット」と株式会社ウィルコム(東京都港区、代表取締役社長:喜久川 政樹 以下、ウィルコム)は、医療現場でのモバイル通信環境の充実を図り、医療サービスの向上に貢献するため、医療用PHS端末・サービスの開発を目的とし、医師・看護師また医療分野の有識者で構成されるPHS研究会を6月に共同で立ち上げます。
PHSは低電磁波という特長があり、精密な医療機器などへの影響が少ないことが評価され、現在、全国約4,000以上もの医療・福祉機関の通信手段として活用されています。
このような状況の中、医療機関の情報化をサポートする「どこカル.ネット」とウィルコムは、医療現場でさらに便利にPHSをご利用いただくことで、医療機関のコミュニケーションの円滑化、情報化を促進し、国民がより質の高い医療を受けられることを目的に、実際に医療現場に携わる医師・看護師また医療分野の有識者で構成するPHS研究会を立ち上げ、PHSの端末開発、ならびにサービス開発を実施してまいります。
【本研究会の特長】
■医療機関の情報化を目的とする「どこカル.ネット」が主体として立ち上げを行うことで、利用者の立場に立
ったPHS端末・サービスの開発を目的とします。
■医師や看護師など実際の利用者が主体となって検討を実施し、利用者の立場に立ったPHS端末・サービ
スの開発をします。
■検討の結果は報告書としてまとめ、各医療機関に向けて広く提案していきます。
どこカル.ネットについて
どこカル.ネットは、「自分や自分の大切な人々が、いつでも、どこでも、安心安全で質の高い健康・医療・福祉を受けることが出来る」ようにというモチベーションで、住民自らが医療機関の情報化を進めるプロジェクトです。どこカル.ネットは「ポケットカルテ」の開発とあわせて、住民がより良い医療を受けられる社会を目指して活動していきます。
ウィルコムについて
ウィルコムはWILLCOM SIM STYLEを採用し、無線通信技術をモジュールとして製品化しています。このため、PHSの製品開発の際にも無線部分の開発を省くことができ、開発コストの低廉化、開発期間の短縮化、少ロットからの開発が可能になります。ウィルコムはWILLCOM SIM STYLEの特長を生かし、研究会での検討結果を製品化することで、医療機関のICT化に積極的に取り組んでいきます。
【報道関係者 お問合せ先】
どこカル.ネット 小川 麻理 (075) 645 – 8401 (内線8989)
株式会社ウィルコム 総務部 広報グループ (03) 5400 - 5709
掲載日時: 2008-5-12 17:09:00 (90298 アクセス)
2008年5月12日
各位
特定非営利活動法人 日本サスティナブル・コミュニティ・センター
株式会社アピウス
株式会社メディカルコミュニケーション
株式会社ウィルコム
株式会社アピウス
株式会社メディカルコミュニケーション
株式会社ウィルコム
電子カルテを活用して医療のICT化を実現する
「ポケットカルテ」について
特定非営利活動法人 日本サスティナブル・コミュニティ・センターの健康・医療・福祉分野情報化プロジェクト「どこカル.ネット」と株式会社アピウス(東京都千代田区、代表取締役社長:塚田 智 以下、アピウス)、株式会社メディカルコミュニケーション(東京都港区、代表取締役社長:根津 伸欣 以下、メディカルコミュニケーション)、株式会社ウィルコム(東京都港区、代表取締役社長:喜久川 政樹 以下、ウィルコム)は、電子カルテを活用した医療サービス「ポケットカルテ」を4社共同で開発し、2008年秋の本格サービス開始に向けた試験サービスを2008年6月1日(日)より実施いたします。
わが国では、他の先進国に例を見ない早さで高齢化が進展しており、疾病の治療、介護等社会保障にかかる社会的負担が急速に増大しつつあります。また、特に地方や特定診療科における医師の不足、病院の診療科の閉鎖などは地域医療に大きな影響を及ぼしており、国家的な課題となっております。また2008年4月から厚生労働省は特定健診・特定保健指導を開始し、この診断情報も電子化されることが決定しています。
このような背景の中4社は、利用者の健康情報を電子化して一元的に管理し、容易に閲覧可能とすることで更なる医療サービスの向上、また個人の健康管理に貢献するサービス「ポケットカルテ」を共同で開発いたしました。
「ポケットカルテ」を活用することで、
利用者は・・・
●いつでもどこでも自分自身の健康情報の閲覧・メンテナンスが可能となり、ご自身の健康管理が容易に実現します
●転院などの際にも再検査などに煩わされず、効率的な診察が受けられます
●担当医の診療方針などについて他者に意見(セカンドオピニオン)を求めやすくなり、安心・安全な受診が可能になります
●蓄積された個人の健康情報にもとづいた予防医療サービスも構築していくことで、健康管理のためのアドバイスが受けられるようになります
医療機関は・・・
●患者さまの病歴などを容易、且つ正確に把握できる環境が整い、さらに質の高い医療を迅速に提供することが可能になります
●救急現場などでは迅速な現場処置が可能になり、救急隊員と医療機関の連携の手助けになります
国家的な課題の解決として・・・
●蓄積された健康情報を統計的に分析することが可能となり、医学の発展に貢献します
●他医療機関での診療情報を確認できるようになれば、検査や投薬の重複が無くなり、医療費の圧縮が見込めます
今後、4社はこの「ポケットカルテ」への参加を広く呼びかけることで、医療機関、利用者の双方にとって、より安心・安全な医療環境の実現を目指すとともに、国家的な課題である医療費の削減や、予防医療・遠隔医療の促進、地域医療の再生など医療分野のICT化に協力して取り組みます。

①試験サービスの詳細ついて
■実施目的
サービスへのユーザーニーズを把握する。
本格サービス移行に向け、問題点の洗い出しを行う。
協力企業や医療機関からの協力要請。
■ 対象者
ウィルコムのPHS通信サービスを利用しているすべてのお客さま
■実施概要
ポケットカルテホームページ( http://pocketkarte.net ※6月1日より公開)などでの告知を通して会員募集を行い、会員向けに特定健診データの登録・閲覧システムを提供します。(詳細はポケットカルテホームページにて、後日ご案内いたします)
■実施時期
6月1日(日)から、本格サービス開始まで継続実施
②「ポケットカルテ」の実現に向けの4社の主な役割について
どこカル.ネットについて( http://www.dokokaru.net/ )
「どこカル.ネット」プロジェクトは、質の高い医療を誰もが受けられるようにという考えから、医療機関の情報化についてのコンサルティング、電子カルテの要件定義や導入の支援を行っています。「ポケットカルテ」はどこカル.ネットの呼びかけで開発が始まりました。
アピウス、メディカルコミュニケーション、ならびにウィルコムは、どこカル.ネットプロジェクトに参加しています。
メディカルコミュニケーションについて( http://mdcm.jp/ )
メディカルコミュニケーションは「健康を身近に」をモットーに、いつでも健康で元気でいるために身の回りにある健康情報を携帯し管理し、日々の生活の中で役立てていけるサービスを提供します。
豊富な携帯サービスのノウハウを元に、「ポケットカルテ」のサービス開発やユーザへの普及をサポートしていきます。
アピウスについて( http://www.apius.com/ )
アピウスは亀田総合病院をはじめとする医療現場での経験を生かして開発されたWeb型電子カルテシステム「エクリュ」を通じ、患者さま中心の医療と医療の質の向上に役立つサービスの提供を目指して医療のIT化推進に積極的に取り組んでいます。今回、アピウスは「エクリュ」と「ポケットカルテ」に電子カルテの標準形式(HL7 CDA R2形式)を対応させることで医療機関とポケットカルテとのサービス接続の取り組みを進めています。この標準形式は厚生労働省が開始した特定健診にも採用されています。
ウィルコムについて( http://www.willcom-inc.com/ )
ウィルコムのPHSは電磁波が微弱とで医療機器や人体への影響が少ないという特長・優位性を有しており、全国4,000以上もの医療・介護機関での通信手段として広く活用されています。また、2007年には、全国176ヵ所の国立病院などで組織される独立行政法人 国立病院機構の総合情報ネットワーク「HOSPnet」の構築を受注し、ワイヤレスと有線ネットワークを融合した医療機関向けのトータルソリューションの提供を目指しております。
ウィルコムでは、2009年度からワイヤレスブロードバンドを実現する「次世代PHS」サービスの提供を予定しています。
今後ともウィルコムは、次世代PHSで実現する超高速通信を活かし、「ポケットカルテ」をはじめ、様々な形で医療分野のICT化に積極的に取り組んでまいります。
【報道関係者 お問合せ先】
どこカル.ネット 小川 麻理 (075) 645 – 8401 (内線8989)
株式会社アピウス 営業部 岡田英樹 (03) 3263 - 6824
株式会社メディカルコミュニケーション 広報室 (03) 5776 - 6255
株式会社ウィルコム 総務部 広報グループ (03) 5400 - 5709
掲載日時: 2008-1-30 16:14:30 (84934 アクセス)
皆様
2008年1月30日
特定非営利活動法人
日本サステイナブル・コミュニティ・センター
代表理事 新川達郎
特定非営利活動法人
日本サステイナブル・コミュニティ・センター
代表理事 新川達郎
拝啓 時下ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。
このたび、特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)では、来る2月22日(金)に総会を開催致します。
本総会では、定款にもとづき、2007年度事業報告などを審議いたします。ご参集を宜しくお願い致します。
なお、総会成立には会員の5/1以上の出席、もしくは委任状が必要になりますので、欠席なさる場合、委任状を電子メール、FAX、郵便等でいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。 敬具
記
■2007年度総会
・日時:2008年2月22日(金)19:00-20:00
・会場:同志社大学今出川校地 博遠館1階会議室
・地図:http://www.doshisha.ac.jp/access/ima_access.html
http://www.doshisha.ac.jp/access/ima_campus.html
・総会議案:2007年度活動報告・収支報告・理事改選
総会後は懇親会を予定しておりますので、スケジュール調整していただければ、幸いです。
なお、お問い合わせは、以下、新川研究室にお願いします。
また、会員の皆様におかれましては、出席確認のメールを送信させていただきておりますので、ご出席について、または委任状のご提出をお願いいたします。
以上
新川達郎(ニイカワタツロウ)
同志社大学大学院総合政策科学研究科
tel:075-251-3874 fax:075-251-3094
Tatsuro Niikawa
Prof. of Public Administration Theory
Graduate School of Policy and Management
Doshisha U.
tel 81-75-251-3874 fax 81-75-251-3094
e-mail: tniikawa@mail.doshisha.ac.jp
掲載日時: 2007-10-29 17:42:01 (96055 アクセス)
2007年10月29日
京都女子大学現代社会学部様主催、公開講座「情報技術と現代社会」-技術の現在、社会のゆくえ-にて講演致します。
皆様のご来場をお待ちしております。
京都女子大学現代社会学部公開講座
「情報技術と現代社会」-技術の現在、社会のゆくえ-
2007年11月10日(土)13:00~17:30
京都女子大学 J525教室
(〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町35 )
現代社会における情報技術の急激な発展は、一方で利便性を拡大しつつ、不安も増大させています。
ここでは技術の現状に理解を深めつつ、社会の行方について考え、討論する機会を提供します。
<Program>
13:00~13:30 情報技術と現代社会 講師 現代社会学部教授 水野 義之 氏
13:30~14:30 情報技術がもたらす社会変革 講師 京都大学教授 岡部 寿男 氏
14:30~15:20 個人情報保護の技術と社会 講師 京都大学准教授 上原 哲太郎 氏
15:20~16:10 ICT活用による安全・安心な健康、医療、福祉の環境整備 講師 京都医療センター医療情報部長 北岡 有喜
16:30~17:30 質疑応答・パネル討論
・日時:2007年11月10日(土)13:00~17:30
・主催:京都女子大学現代社会学部様
・開催場所:京都女子大学 J525教室
・参加費:無料
・申込み方法:受講料は無料、事前の申込は不要です。当日直接会場へお越しください。
掲載日時: 2007-10-24 17:27:04 (81732 アクセス)
皆様
今年も、9回目を迎える「京都研究会」の季節がやって参りました。
またとない貴重な時間、機会になることと、スタッフ一同認識しております。
多数お誘いあわせの上、是非ご参加ください!
特定非営利活動法人 日本サスティナブル・コミュニティ・センター(京都市上京区、代表理事:新川達郎)は、来る12月7日(金) 「サスティナブル・コミュニティの再考」をテーマに講演会と、討論会を開催します。
■日時:2007年12月7日金曜日 13:00~
■場所:ひと・まち交流館 京都2階 大会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1)
【開催趣旨】
SCCJは、来年には10年という活動の節目を迎えることになりました。
持続可能なコミュニティの形成を目指して、地域に必要とされる社会的事業の発展に寄与するべく、ICT技術をコアにしながら、さまざまな活動展開をしてきました。組織的にも、1998年の活動をきっかけに翌年には任意団体として、そして2002年にはNPO法人として活動を進めてきたところです。
今年の京都研究会は、10年間のSCCJ自らの活動を多くの方々とともに見つめなおし、その将来について語り合う機会にしたいと思います。この10年の間にSCCJの事業の質や量も大きく変わりましたし、社会的にも必要とされる活動は大きく変化してきているように思います。
そのなかで、今後のSCCJの具体的な活動方向を、皆さんと一緒に考えたいと思います。
【内容】
■受付開始:12:00
■第1部 研究会:13:00~16:00
※本研究会の現時点における下記の演者は、変更の可能性がありますことをご了承下さい。
セッション①「SCCJのこれまでとこれから」
■進行:新川 達郎 (同志社大学大学院総合政策科学研究科教授/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター代表理事)
■演者:谷田 吉貞 氏 (「愛きもの谷田吉貞」 代表)、ほか
セッション②「みあこネットのこれまでとこれから」
■進行:岡部 寿男 (京都大学学術情報メディアセンター 教授/みあこネット方式普及支援事業統括責任者)
■演者:古村 隆明 (京都大学学術情報メディアセンター 産学官連携准教授/みあこネット方式普及支援事業総括技術責任者)
:藤川 賢治 (ルート株式会社 主任研究員)
どこカル.ネット『第3回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクール』最優秀賞表彰式
セッション③「個人の生涯健康履歴管理をどこカル.ネットが支援します」
■進行:北岡 有喜(NHO 京都医療センター 医療情報部長/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター副代表理事 どこカル.ネット事業統括責任者)
■演者:
HL7v3準拠システム開発作業部会メンバー(根津 氏・小森 氏・西土 氏・山口 氏・成田 氏・長峯 氏 ※予定者含む)
■会場参加者、演者を交えた総合討論会
コーディネータ:新川 達郎 (同志社大学大学院総合政策科学研究科教授/NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター代表理事)
別会場へ送迎バスにて移動(「ホテルりょうぜん」へ)
■第2部 分科会(懇親会):17:00~19:00
【会場】
・ひと・まち交流館 京都2階 大会議室 研究会(13:00~16:00)
住所:京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
電話:(075)354-8711
http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
・ホテルりょうぜん 懇親会(17:00~19:00)
住所:京都市東山区清閑寺霊山寺町7
電話:(075)561-7107
http://www.ryozen.jp/map/map.php#
※当研究会の問い合わせに関しては、会場ではなくSCCJ事務局
(075-645-8401(内線8989)へご連絡ください。
【参加費】有料
・第1部研究会(13:00~16:00)のみの参加
一般:1,000円
SCCJ会員(みあこ・どこカル.ネット企業・団体会員/個人・学生会員):無料
・第1部研究会、懇親会(17:00~19:00)すべて参加
一般:6,000円
SCCJ会員(みあこ・どこカル.ネット企業・団体会員/個人・学生会員):5,000円
【申込方法】
後日、公式京都研究会申し込みページより承ります。
http://www.sccj.com/kk/2007/form2.html
【運営体制】
主催:特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター
後援:京都府、京都市、京都新聞社、ITコンソーシアム京都(交渉中含む)
【定員】300名
【本件に関するお問い合せ先】
特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)
担当:隅岡 敦史
TEL:075-645-8401(内線:8989)FAX:075-646-3127
E-mail:info@sccj.com