サイトマップ サイトポリシー
NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター
メインメニュー
カレンダー
前月2025年 3月翌月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ニュース ニュース  
予定 予定  
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
掲載日時: 2004-3-23 12:19:00 (104121 アクセス)

『地域情報化と地域アイデンティティ −受信者の属性と利用メディアの地域比較−』
日時:2004年3月23日(火曜日)
講師:藤本昌代氏(同志社大学文学部社会学科 専任講師)

□ はじめに
1999年、2000年に行なった、地方自治体と地方議員、有権者というそれぞれの立場から見た自分たちの地域に対する思いや中央との関係のデータを用い、地域の情報化についてまとめた報告書の一部をご紹介させていただく。

□ 情報リテラシーの格差
平成10年度の通信白書には、地域情報、特に電子ネットワークとかIT化が進めば、地域の情報はいろいろな人に共有されると書いてあった。その当時の情報リテラシーは情報機器の操作能力を指していることが多かった。
また、通信白書に掲載されているソフトに関する行政サービスの充実度を見ると、近畿地方は非常にサービスの充実度が高いと言える。

ここでは情報を取得する人々を類型化し、以下の4つのタイプに分けている。いわゆるエンターテイメントの情報を取ること以外はまったく関心を示さない娯楽型。時代の先端的なファッションや流行の音楽を楽しむことには関心があるけれども、社会情報には関心が薄い私生活情報型。年金などの生活に役立つ情報に関心を示す生活情報型。政治経済、外国と日本の関係とか、多様な世界情報を欲す社会志向型である。この中で、地域の行政に関心をもつ層は生活情報型と社会志向型であり、地域情報を取得する人たちは地域アイデンティティに関わる項目の相関が非常に高いというデータがある。

□ 受信者と発信者のチャネルの齟齬
パソコンができる人は近所に聞かずに、インターネットを用いて自分ひとりで情報を収集するので、結局、地域情報化が進むことによって、人に関わらずに情報を得ることになるのではないかとジレンマを感じている。

結論として、地域情報化政策の進度と地域アイデンティティの項目との相関性はなかった。地域アイデンティティを構成している要素は多元的であるため地域情報化政策が地域アイデンティティを高める効果があるとは言えない状況である。しかしながら、地域情報を取得しようとする人は地域アイデンティティ項目と相関があった。

(質疑応答)
○質問 ライフスタイルは行政区とそもそも一致しないので、むしろ沿線別にやっていかないと有意な結果は得られないと思うが、どうだろうか。

○藤本 マーケティングという意味では、エリア別であれば有意な結果が得られると思う。しかし、この調査は政策による地域の情報化が地域アイデンティティにどのような効果をもたらすかを見ようとしたものであり、商業ベースのエリアを対象にしたものではない。この報告のテーマは、チャネルと受信者の齟齬を常に見ていかないといけないのではないかということを理解してほしい。

より詳細な研究会レポートを、SCCJ会員向けページに掲載しております。


掲載日時: 2004-3-8 12:16:00 (84577 アクセス)

エコミュニティ研究会
『地域情報化と地域アイデンティティ
−受信者の属性と利用メディアの地域比較−』

●日時:3月23日(火曜日)午後6時半〜午後8時半
●会場:三条ラジオカフェ
(京都市中京区三条通御幸町角1928ビル1階)
電話: 075-229-7670
地図:http://www.radiocafe.jp/c_shoukai/c_map.html

★講師:藤本昌代氏 
     同志社大学文学部社会学科 専任講師/
     同志社大学ITECファカルティフェロー/
     独立行政法人 経済産業研究所ファカルティフェロー

地域情報化が進んでいるところほど、
地域内でのコミュニケーションが薄い?
地域情報満載のポータルサイト構築は見果てぬ夢でしょうか。
社会学的に地域情報化を見た興味深い事実の数々。

皆様のご参加お待ちしております!

【藤本さんからのコメント】
5年前、通信白書には、地域情報化が進めば、地域の情報が
手に入りやすくなり、人々の地域に対する愛着は高まると
予想されていました。ところがなかなか意図通りになって
いないのが現状のようです。この問題を情報発信者と受信者
のコミュニケーションチャネルの齟齬という視点から分析しました。
地域情報取得者の属性と情報取得メディアの関係、
地域アイデンティティ指標と地域情報化指標との
関係などをお話します。たとえば、地域情報を欲している人が
よく使うメディアは広報誌やミニコミ誌であり、インターネット接続が
できる人は、全国区の新聞、TVしか見ない傾向にあるようです。
他にも地域への愛着と電子メディア利用の関係など、
いくつかの視点から地域情報化と受信者の関係を見ていきます。

【藤本昌代氏略歴】
http://www.rieti.go.jp/users/fujimoto-masayo/
行政に関わる研究は、1995年〜2000年に行政官のライフ
コース調査、1998年〜2001年に地方自治体研究会に参加し、
地方議員、地方自治体、有権者調査を行っている。
2001年に企業内コミュニケーションにおける実名電子
ネットワークコミュニケーションと対面コミュニケーションの
関係性について研究。主な研究分野は産業社会学、
組織論、情報社会学。現在は、研究者・技術者の組織、
地域クラスター、産学官連携などをテーマに研究。
博士(社会学)。

●参加費:SCCJ会員、基地局オーナー、学生 無料
  その他一般参加者 2,000円 (当日会場でお支払いください)
●お申し込みは、ファックスでも受け付けております。
 ※ファックスの送信先075-257-3778
 (氏名/所属団体/電話/ファックス/電子メールをお知らせ下さい)
 ※ご質問、お問い合わせは、SCCJ事務局 info@sccj.comまで


掲載日時: 2004-3-1 12:20:00 (90082 アクセス)

さあ、春です。奈良のお水取りが終わると
関西は一気に春。

この春、みあこネットレポータとして
まちに出かけませんか。

個人の情報発信能力を高める。
そのためのきっかけづくりとして
みあこネットレポータになってみませんか。
それには今一番ホットなウェブログをマスター。

京都でもウェグログ関連の会社が急上昇。
「はてなダイアリー」
http://d.hatena.ne.jp/
ドリコム
http://www.drecom.co.jp/index.html

みあこネットレポータになると、ウェブログをマスターでき、
みあこネットのレギュラーアカウントがもらえたりと、
メリットいっぱい。

★みあこネットレポータ用「ウェブログ講座」 
(3月16日、30日 2回連続講座 午後6時から8時)


■場所:SCCJオフィス(中京区小川通六角下る元本能寺町376)
TEL:075-257-3777
http://www.sccj.com/20010119sccjmap.html
地下鉄烏丸線四条駅または阪急京都線烏丸駅下車
22番口・24番口より徒歩10分
    小川通を南に下がって、東側3軒目の町家
    みあこネット・インテルののぼりが目印です。

■必要なもの:
・ご自身のPC(みあこネットを利用してインターネット
にアクセスするため、PCには無線LAN機能が必要です。)
・メモ、筆記用具

■応募資格
メールやインターネットで閲覧ができる人なら誰でも
*今回は、3月17日、18日開催されるケータイ
国際フォーラムでみあこネットレポータとして動ける
方を優先します。

■参加費:無料
■定員:5名
■講師:SCCJ隅岡、小室

【第1回】 「みあこレポーター集まれ!」
■日時:2004年3月9日(火)午後6時から午後8時まで
■場所:SCCJオフィス
★第1回内容:「そもそもウェブログってなに?」
ブログの基礎知識、ウェブログに対して記事を書いてみる、
コメントを書いてみる、みあこネットを利用して外出先から
ウェブログを利用するなど、ウェブログに関する初歩知識の
得がメインです。
講座の後半は皆さんと手を動かしながらワークショップを
行います。

参加いただくと、みあこネットのホームページに新しい
記事を記入する資格が得られ、みあこネットのレギュラー
アカウントを入手することが出来ます。

【第2回】 「これであなたもみあこレポーター!」
■日時:2004年3月30日(火)午後6時から午後8時まで
■場所:SCCJオフィス
★第2回内容:「ウェブログ活用術」
ケータイ国際フォーラムでの実践を踏まえ、みあこネットリポートを
アップしながら、アクセシビリティに配慮したウェブログ活用術を学びます。

●お申し込みは、以下のフォームもしくはファックスにて受け付け
ております。
 http://www.sccj.com/cgi/ecommunity/form.html
 ※ファックスの送信先075-257-3778
 (氏名/所属団体/電話/ファックス/電子メールをお知らせ下さい)
 ※ご質問、お問い合わせは、SCCJ事務局 info@sccj.comまで


掲載日時: 2004-2-12 12:03:00 (81274 アクセス)

SCCJサロン
…京都では安心で安全なまち暮らしに何が必要か…
http://www.sccj.com/cgi/ecommunity/eco2001.cgi?MODE=VIEW&NO=1075701807

今年4月から京都市職員として京都での生活を開始される
視覚障害者の椎野孝伸さん(全盲)を囲んで、
視覚障害という特性を利用して、
多くの人が安心・安全に暮らせるために
何ができるかという視点で新しい京都暮らしの抱負を
語っていただきます。

このサロン前段には、京都市市政出前トークを実施。
http://www.city.kyoto.jp/sogo/partner/demae.html
建設局道路部道路維持課のご担当の方から京都市の安全・
快適な道づくり」に関しお話いただき、後半の椎野さんを
囲んでの車座意見交流へつなげます。

「情報」の提供・発信・共有、誰もが安心して歩ける・暮らせる
街づくり、相互理解から育まれる雇用形態の拡大、
統合教育から始まる自立への第一歩、情報メディアの活用
と整備、アクセシビリティ・ユーザビリティの観点から
情報発信されるホームページ作成など)、
当事者の体験や知見がいっぱいです。

【日時】2004年2月27日金曜日
【時間】午後6時半から午後8時まで
【参加費】無料
【場所】SCCJオフィス (中京区小川通六角下る元本能寺町376)
TEL:075-257-3777
http://www.sccj.com/20010119sccjmap.html
地下鉄烏丸線四条駅または阪急京都線烏丸駅下車
22番口・24番口より徒歩10分

申し込み:http://www.sccj.com/cgi/ecommunity/form.html

*このサロンに関してのご質問、SCCJオフィスまでの
誘導・介助が必要な方は、
別途櫻井sakurai@sccj.comまでお申し付けください。


掲載日時: 2003-12-5 12:10:00 (79146 アクセス)

■オープニング
「しつらいともてなしのこころ」
笹岡 隆甫氏(未生流笹岡次期家元)
いけ花パフォーマンスともてなしの心を表現するいけ花の解説。

■ご挨拶
「まちが変わった、ユビキタス社会の可能性」
林 敏彦氏(スタンフォード日本センター理事長)
人間の最初の欲求は、自分は何者であるかのメッセージを伝えるコミュニケーションだったのではないか。同時代に生きる喜びを分かち合いたいという根源のニーズに、テクノロジーはどこまで答えていけるのであろうか。

「みあこネットの今、そしてこれから」
高木 治夫氏(SCCJ代表理事/みあこネット事業統括責任者)
23都道府県に300の基地局があるみあこネットは地域に欠かせないインフラとして使っていただくために今後展開していきたい。

■セッション1「みあこネットでならこれができる!生活にとけ込むみあこネット活用事例報告」
●「ユビキタスラジオを活用した学校教育」
新城直氏(神奈川県視覚障害者情報・雇用・福祉ネットワーク「View-Net神奈川」代表、横浜市立盲学校教諭)
視覚障害者は今まで第三者にコンバートしてもらわなければ情報を利用できなかったが、パソコン利用で自分自身が能力をより多く発揮できるようになってきた。ユビキタスラジオはさらにいつでもどこでもを可能にした。ネックは企業の無知と儲からなければやらない姿勢である。
●「電子カルテと公衆無線インターねっと」
北岡 有喜氏(国立京都病院医療情報部長)
医療の情報格差は、ブロードバンド環境の整備により小さくなった。今患者のニーズは情報公開からプライバシーの保護に移っている。少子高齢化社会でのいい医療とは、シームレスな地域連携医療である。電子カルテを病院から患者の生活圏に出て使うためにみあこネットを役立てたい。ネックは法整備であり、規制緩和は進んでいるが未だ追いつかない。将来的な目標としてはカルテの自己アクセス可能なシステムの構築である。
●「ライブ・アーカイブ構想−子どもの目線でまちを創る」
笠尾 敦司氏(東京工芸大学芸術学部デザイン学科 助教授)
情報デザインとは入ってくる情報を加工して出すこと。「お化けーしょん」やGPS写真のコンテンツはウェブサイトに乗せることで、無意識の情報を集め、広範囲の多くの人が利用できる。ネックは面倒だと思う心であり、先を見抜く力が必要だ。しがらみのない情報を集めるため、スポンサーはコンテンツが見えてから探す方が情報のいい流れが生まれるだろう。

■セッション2「みあこネットを活用した地域活性化事例報告」
「ぼっちゃんとまちづくり」
上杉 志朗氏(松山大学経営学部 助教授)
松山市は経済的に弱い地方都市である。みあこネットの支局8台を観光名所と中央商店街に設置するために営業しているが門前払いとなっていて、仕方なく公的施設に設置している。子育て支援のNPOなどからは要望は出てきている。
「金沢・片町cool」
橋本 亜矢子氏(片町商店街振興組合 事務局長)
片町商店街のイベント「いい片町お店すごろく」は、町全体の各商店がすごろく、カメラ付携帯電話をさいころに見立て、各商店の次世代バーコード付ポスターを携帯カメラで写すものである。今夏には待望のみあこネットが開通し、京都五山の送り火を生中継した。
「みあこ名水」
○辻氏:黒部では名水100選に選ばれた海岸沿いの16箇所の湧水郡を巡る企画を考えている。

■セッション3 「伝統は確信の連続―アナログとデジタルの文化的考察」
基調講演
野村 万之丞氏(総合芸術家・狂言師)
日本は「余国をもって代えがたいもの」を持つべきであり、それは残す文化である。各地域には必ず共通でありながら独自性のあるものが残っている。
「仮面」は見えない神・心と私たちを最初につないだインターフェースである。デジタル時代となり、コンピュータ画面に「仮面」を作り出した。ハイテクノロジーは真実を見抜く目を持つ。自分が分かりすぎてしまうテクノロジーの進歩で、かえって心を狭め匿名から匿顔が求められる時代になった。デジタルも何かに置き換えて、アナログと両方でまちづくりをしていけばいいのではないか。

■パネルディスカッション「安心・安全・元気なまちを創る」
コーディネータ
國領 二郎氏(慶応義塾大学環境情報学部 教授)
パネリスト
野村 万之丞氏(総合芸術家・狂言師)
坪田 知己氏(日本経済新聞社日経デジタルコア事務局代表幹事兼電子メディア局次長/慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科教授(併任))
清水 宏一氏(京都デジタルアーカイブ研究センター 副所長)
岡部 寿男氏(みあこネット事業運営責任者 京都大学教授)
中村 伊知哉氏(スタンフォード日本センター 研究部門所長)
○中村 
ネット世界は使う人間次第で、コンテンツは子どもたちが作るべきであろう。日本が力を発揮しているポップカルチャーは文化環境・社会風俗コミュニティに基づいている。京都にはたくさんの素材があるので、それらをつないで世界に発信していきたい。
○岡部 
ユビキタス社会とはおもてなし社会である。みあこネットの課題はサービス提供のインフラを構築し楽しんで使ってもらうことにある。
○清水 
デジタルアーカイブはコンピュータによる記録保存で、京都の産業を活性化させる最高のテクノロジーである。
○坪田 
プラスサム自律分散ネットワーク型とゼロサムピラミッド型の対立構造の外堀を埋めるためには新しいアーキテクチャーやリーダーシップが必要であろう。
○野村 
かつて日本にはヒエラルキーなく掃除する「レレレのおじさん」がいた。テクノロジーもパブリックなものになれば同体できる。大きくゆっくり遠くを見る心でいれば、デジタルインターネットの世界でも心は通じるだろう。
○国領 
人間の心を問わなければならない日が来た。いよいよ正念場である。

■総括
新川 
もてなしをどうしつらえるか。情報技術もコミュニケーション手段の道具の1つである。自分自身が生きやすく楽しい道具を考え、これからの社会を変えていく手がかりをつかんでいただけたのではないか。

■閉会の辞
竹原 
ユビキタスラジオ・テレビが新しい可能性を示している。技術の進化を一人一人がどう使うのか、幸せに役立つのかを継続して考えてほしい。


« 1 ... 21 22 23 (24) 25 26 27 ... 39 »
copyright (c) SCCJ 2004-2005 All rights reserved.