サイトマップ サイトポリシー
NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター
メインメニュー
カレンダー
前月2022年 6月翌月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ニュース ニュース  
予定 予定  
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
掲載日時: 2000-9-19 15:11:00 (107321 アクセス)

講師 山口 洋典 (大学コンソーシアム京都)

●地域通貨の定義
信用と信頼によって担保された自助を促進させる媒体。
国内通貨に代わってお互いの財やサービスを交換する。

●現在の地域通貨の数
世界に2000以上

●地域通貨の形態
大福帳、コイン、紙幣
※大福帳…−のストックを0に近づける。報告義務がある。
例)ピーナッツ(千葉)

●地域通貨の特徴
(1) 信用の創造
お金がお金をうまない。利子が利子をうまない。⇒利子をつかないようにする。負の利子がつく場合が多い。
負の利子:地域内での通貨流通の促進(地域経済活性化)
(例:月に5%ずつ額面が下がる)
(2) 地域での限定性
例:米国イサカ市では20マイル内のみ流通可能

●発行要因
(1) 不況時の失業対策(ex:世界恐慌)
⇒国民通貨の代用ではなく補完として
(2) 特定のコミュニティの創造と維持(再構築)
⇒コミュニティが【つながる、まとまる、ひろがる】
(3) シャドウワークの顕在化
⇒社会的弱者のためのオルタナティブ(もう一方の通貨)の導入
 (暮らし方、生き方を考え直す、新しい暮らし方)

●効果:人が【つながる、まとまる、ひろがる】
シャドウワークの評価
売り手市場でなく買い手市場
目的・用途・地域の限定性⇒つながりができる
相互扶助システム⇒会員同士で財、サービスを自発的に取引をしあう。

●地域通貨と兌換性
・存続性のために兌換性を持たす。(広げるため)
・兌換性は必要か?
・ストック(場←人が集まる)
 ⇒利子がつく(円):利子がつかない(地域通貨)
 使う場:稼ぐ場


掲載日時: 2000-8-6 15:08:00 (94067 アクセス)

本多さん。また、家族の方々、いろいろとご配慮いただいた宇奈月町役場の熊野課長さん、福沢さん、そしてカキ、サザエを差し入れてくれた山岡さん等多く黒部の方々には、大変お世話になりありがとうございました。
本多さんの奥様にプレゼントしていただいた富山のCD-ROMをあしがかりに、紀行URLを作成してみました。

◆ミステリアスなサルの歓迎!
黒部インターを降り、最初に訪ねたのが「大原台、平和の像」。
宇奈月温泉、黒部川、日本海へ続く雄大な眺望とおサルさんの歓迎です。
このサルの出現が、実は、今回の旅の重要な意味をもっていました。
しかし、ここでは、そんなことには、まったく気づきもしませんでした。
http://www1.sphere.ne.jp/enraku/plan/unadukit.htm#E_Heiwa

◆黒部の絵画を収蔵しているセレネ美術館。 http://www2.nsknet.or.jp/~selene/
黒部峡谷を描いた作品 7人の作家展が開催されていました。

http://www2.nsknet.or.jp/~selene/muse/muse/gallery.html
平山郁夫の「猿飛峡」(上流)、「幻の瀧」、緑、土、白い水の流れ、生きています。大きなインパクトを受けました!
近寄ってみたとき、はなれてみたとき、それぞれに受ける印象が違うんです。

http://www2.nsknet.or.jp/~selene/muse/art/hira_pic.html
こうい黒部をモチーフとした感動的なコンテンツは常設展にして欲しいものだ。
黒部に行ったなら常にこれが見られる、多くの観光客にきてもらうという目的にすればいいのに、地元民にいろいろ見せる美術館というビジネスモデルをしょってしまってるような不可思議。地元民が誇れる美術館、黒部のことに徹した美術館というビジネスモデルに変えた方が楽しくていいと思う。

◆面影展望台 面影橋のたもにつくられ高さ30mから黒部川本流を、足元から真下に見下ろす(床が格子状の鉄板)ことができる。スペインの建築家エリック・ミラーレス氏の設計による展望台。
http://www1.sphere.ne.jp/enraku/plan/unadukit.htm#A_omokage

◆露天風呂でホット一休み 宇奈月温泉グリ−ンホテル喜泉
http://www.toyama-smenet.or.jp/~kisen/furo.html

◆愛本姫社に伝わる黒部川伝説・大蛇とお光 http://member.nifty.ne.jp/thirano/kurobe%20river7.htm
http://www.niikawa.or.jp/unazuki/tebiki/3704.html
http://www.yomiuri.co.jp/hokuriku/photo/image/maturi/maturi0622t.htm

愛本姫社の本尊は、渓斎英泉(えいせん)の作品でゴッホも真似たそうです。
英泉の絵は、ここの長老のおじいさん以前からあり、ここになぜあるかが、いまだに謎です。
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/encycl/artist/eisen.html
http://www.sinfonia.or.jp/~beniya/ukiyoe/25.html
http://www.city.kitakyushu.jp/~k5200020/j/artist/keisai_e1.html
http://www.janitto.co.jp/HTML/JP/CKTOPJ.HTM

◆うなづき友学館(町歴史民俗資料館) 前田藩のとき初めて愛本刎橋が作られ、200年ほどの期間に8回も架けなおされたという。
対岸との間が狭く、それだけに黒部川の勢いが激しく橋脚の作れない橋なんです。
当時の1/2の模型が作られている。
http://www.micnet.ne.jp/unazuki/tebiki/3822.html

◆宇奈月麦酒館 ガットの貿易自由化対策として、行われた公共工事。へぇーという驚きです。これも公共工事なのかと。
しかし、ここの地ビールはうまい!
国を納得させビール館にするため、苦労されたそうですが、それを実現させた地元の自治体の方はいいセンスですね。
http://www2.nsknet.or.jp/~selene/beer/index.html
http://www.shokoren-toyama.or.jp/~unaduki/beer1.html
http://www.niikawa.or.jp/map/map02_3.html#03
宇奈月町中谷町長から、15リッターのビールの差し入れに感謝。

◆農村文化伝承館山本家 かつて葉たばこで栄えた豪農の家。
8畳〜24畳の部屋を一人一部屋でシェアしゆっくり寝られる広さ。
http://www.micnet.ne.jp/unazuki/tebiki/3829.html
驚くことに、一泊1050円で宿泊可能。ゼミにもってこいの場所です。
サルが歓迎してくれた神秘性について、福井さんの謎解きがいよいよ始まる!
富山は、京都の鬼門、申は守護人!
この謎解きの話は、誰かにお譲りします。

◆なないろKAN 朝市の会場。
http://www.town.asahi.toyama.jp/site/box/nanairo.html

◆ヒスイを求めて朝日町宮崎・境海岸へ http://www.town.asahi.toyama.jp/hisui/hisui.html
きれいな水、のんびりと海水浴。
ヒスイは、大波に洗われて浜の景色が変わる台風の後がねらい目。
ひょっとすると海岸に、りっぱなヒスイを見つけるかも。

◆かしま荘で「越中宮崎名物・たら汁」 女将さんのご好意で、風呂付き格安料金にしてもらいました。
http://www.tateyama.or.jp/~skypro/tarajiru.htm


ありがとう!黒部のみなさん。
これからも「私を富山へ連れってツアー」まだまだ続きます。


掲載日時: 2000-7-24 15:06:00 (118743 アクセス)

1.あなたはいくつの帽子を持っていますか?
 「個業」の時代:個人が複数の社会的役割を持つ時代である。個人が主体となったビジネスがマイクロビジネスである。マイクロビジネス論では、投資家を主体として従来のベンチャービジネス論とは異なり、人間を第一、資本は第二に置いている。

2.エココミュニティとは
 エコミュニティ=エコロジー+コミュニティ+エコノミー
(ギリシャ語では3語とも語源「家系」が共通している―支える単位)
エココミュニティとは、価値の循環であり、そのためのツールがエコマネーである。また、その価値とは、人と人が交流して、生み出されるものを指す。

3.エコマネーについて
(1)国内各地での展開
 地方行政機関が産学官民連携の一環として取り組む事例等が見られる。(北海道栗山町、千葉まちづくりSC、長野駒ヶ根市・飯田市、富山高岡市、滋賀草津市、高知中村市など)
(2)エコマネーの特性としくみ
(特 性)
・環境(市民参加のリサイクル活動や街の清掃活動等)や福祉(介護保険制度の対象とな
 らないサービス等)等のマネーでは対価を表しきれない価値の表現ができる。
・信頼に基づく互酬的交換であり、一定期間経過後、蓄積したエコマネーは振りだしに戻
 る。・マネーとエコマネーの2つの循環で初めてエコミュニティが成立する。
(しくみ)
・コミュニティでエコマネー運営団体(NPO)の設立
・メンバー自由参加
・www上でのサービスの紹介
 サービス提供者、サービス受益者の双方の情報提供。また、ニーズは日々変化するの
 で、ネット利用が適している。
・個々の取引は相対で決定。―ゆらぎの値付け―
 参加メンバーの間で取引を連鎖的に広げる。
・各メンバーの取引はその都度、各自の口座に記録される。
・メンバーに定期的にバランスシートが通知され、各メンバーはバランスシートを見ながら、
 どの程度サービスを提供し、どの程度受けるかを判断する。

 (交換と互酬の違い)

交換 互酬
債権債務 信頼
交換価値 使用価値
市場 相対(ネットワーク)
マネー エコマネー


(質問)バランスシートは債権債務を表すものではないか。
(応答)エコマネーの概念でのバランスシートは個人の活動を表し、整理するためのもの。
(質問)バランスシートのマイナスが嵩んだ場合はどうするのか。
(応答)基本的にはコミュニティの信頼に基づいている。自分がサービスを提供できなくても
家族が提供した分を加算することもできる。エコマネーは使うことに意味があり、貯めることに意味はない。
【信頼の通貨】

 貨幣経済の概念に影響を受け、エコマネーで検討したものがマネーの考え方に移りやすい傾向があり、注意が必要だ。ストックできない通貨体系の経験がないので、常に意識を高めていく活動が必要である。

(質問)促進するための費用やリーダー等の人材育成が必要と思われるが。
(応答)エコマネーの普及の前提にコミュニティ・ネットワークが構築されなければいけない。
エコミュニティにおいては市民企業家が登場し、このまちづくりや人づくりを行う市民企業家がシリコンバレーモデルのようなネットワークを形成することが望まれる。

【お知らせ】
 2000年12月31日〜2001年12月31日の間、インターネット博覧会(インパク=楽網楽座=)が国の主催で開催される。この中のエコライフ・パビリオンでは「エコライフ」の提唱のもと、エコマネーに関する企画がある。

文責:尾澤律子


掲載日時: 2000-4-23 15:01:00 (98287 アクセス)

■ 結論:
明治初期の京都ではNPOの組織・活動が法の整備よりも先に行われていたという事例がある。「制度より先に活動ありき」という現象は、現代の感覚から見てもものすごいことである(例えば1998年に成立したNPO法および実際の非営利活動を考えてみればよい)。当時の京都は町衆による「民の力」が相当成熟しており、それから100年以上の後の現代に生きる我々が学ぶべきものは多い。

◇明治政府の学校令制定よりも3年早く、京都では私立(地域立)の小学校(4年制)が計64校(上京下京に各32校)設立された。そこでは学区会議員による自主的な運営が行われていた。
・江戸後期、藩主のいない京都や大阪には商家を中心に町衆を基盤にした「心学塾」が定着していた。亀岡出身の心学者石田梅岩の流れを汲む「石門心学」がその精神の底に流れている。「石門心学」は石田梅岩の弟子である手島洪庵の明倫社などで伝授され、京都の心学塾へとたどり着く。藩校では「武士道」が教育されたのに対し、心学塾では「商道」が教育された。そこでは多くの商人やその子弟が学んだ。


・明治維新の際、明治政府は四民平等という理念をその統治システムに持ち込んだが、「万人が平等」という理念に立脚した明確な教育理念というものを用意しているわけではなかった。京都の町衆のすごいところは、京都で発祥・熟成された石門心学にもとづく教育理念を中央政府の布いた制度に先駆けて実践していただけでない。京都は明治以降の教育理念そのものを作り上げたのである。


・ 当時の京都の小学校運営については現代のNPOの精神が脈々と流れている。
例)一種の財団のような方法で資金を稼ぐ。(「資金利殖ノ会社ヲ創立シ…」初音尋常小学校)

◇各商家の家訓の例
・ 下村家:「先義・後利」
…大儀を持って商いをせよ。利についてはその後で考えよ。
・ 高島屋飯田:「商品の良否はすべからく客に告げ、一点の虚偽あるべからず」
…今日のInformed Concent の概念
       「商品の価格は適正にし、両者の利を計るべし」
  …物を買った者、売った者両者とも利を得なければならない。
・ 石田梅岩:「女中衆の受講は羽織を着するに及ばず」(ジェンダーフリー)
…心学塾では女性の受講を奨励していた。

◇番組小学校 「百年の計の教育事業」
・ 京都の将来を子弟の教育に懸け、「金ある者は金を、物ある者は物を」拠出しあって生まれた「百年の計の教育事業」
・ 学区会議員によって、校区によって自主性豊かな特徴あるスタイルで運営されていた。

◇◇新明治政府には教育の基本理念なかった。
・全国に二宮金次郎の銅像
・農村 中江藤樹:庶民の実践哲学

◇民衆の力の低下は戦後
・「バブル期、20年しか持たないような建売住宅のローンを融資するような金融機関はけしからん!」

◇京都の他の先駆的な例
・高瀬川、西高瀬川 PFI方式
・祇園祭の山鉾巡行 町衆の祭り


掲載日時: 2000-4-23 15:00:00 (100883 アクセス)

1.日本のNPOについて
NPOのあるべき精神:制度のまえに組織・活動ありき日本のNPO実際は純粋に民間ではない。官庁の許可、監督を受けている。
∴日本のNPOは制度の桎梏にとらわれている。大原美術館は許可外のことをやっている。規模の小さいNPOではできない。

2.地方のパワーについて
◇日本の地方には歴史の面影残っている
地方には固有の歴史がある吉備:吉備彦 吉備平定のために派遣された司令官古墳の全長350m 吉備の王様はそれだけの力あった! …今から30年前までの解釈しかし造り山古墳(米子 壁画:白鳳時代)の方が古墳を造った時期早かった。現在は地方それぞれの歴史を見直している時期。


◇倉敷はどうか?
・かつて天領であった。
∴大名がいない。警察力がない。代官所の代官は善政をしないとやってゆけない(Build-in Stabilizer)備前岡山 池田藩姫路本家 善政
・13ファミリー 地主資本が支配税金安い。商人が流れ込む。
・天領デモクラシー



◇京都はどうか?
・地方のチャンピオンになれる
地方のチャンピオンになってほしい。東京覇権主義に唯一対抗できる。
・大阪ミニ覇権主義やっている。地方のチャンピオンにはなれない。
・京都は文化だけでなく、総合評価でも大阪よりも位は上!(cf. 伏見に銀座ある)



◇地方主権の時代
・来るべき明治維新に備え、地方独自の経済、社会システムをつくっていたよって明治維新(中央集権化)で全てはなくならなかった!
・首都は過去に2度歴史を捨てた。by梅棹忠夫
1回目:明治維新 幕藩体制の否定 歴史を捨て去る
2回目:第2次世界大戦
しかし地方では歴史・文化は脈々と生き続けている。地方は今こそ怒らなければいけない。
・地方こそが日本再生のカギを握っている。文化の蓄積地方にあり。

3.大原孫三郎と美術館
◇大原孫三郎
・大原美術館を始め様々な施設を設立。始めは福利厚生施設からスタート
倉敷病院
倉敷労働科学研究所
大原美術館
大原社会問題研究所
大原農業研研究所

・人を信頼したらとことん信じ込んでお金を貸す画家児島虎次郎に欧州で絵を買わせる
最初の絵:台形アマン・ジャンの絵日本人のまなざしで絵を選ぶ。1枚だけ他人が選んだ絵がある。 モネ:睡蓮の絵


◇美術館
・美術館:国威発揚のための手段 例)ナポレオン 略奪美術館
・アメリカの美術館
例)MOMA 新館建設計画中展示の仕方が革命的新たなロマンを模索中 例)ポールゲッティ美術館

・それに比べて日本の美術館は… 特に公立美術館はひどい!地方議会をなんとかすべき美術館の予算作成にも県議会の認可が必要。


4.まとめ
・新たなNPOだけでなく既存のNPO(財団法人 社団法人)も同様に真剣に考えなければならない。
・純粋なNPOパワーを引き出すには政府の許可を廃さねばいかないそのためにも民間NPOはlegitimacyが必要。きちんとしたガバナンスの体制をつくるべき。モラールコンシャスのある経営をすべき。
・地方分権ではない。地方主権を目指せ!


« 1 ... 3 4 5 (6) 7 »
copyright (c) SCCJ 2004-2005 All rights reserved.